愛媛師範学校女子部に勤めていた記録

「愛媛県女子師範学校・同付属小学校跡」碑(1977(昭和52)年)にある通り、

澤田大暁は1943(昭和18)年から1950(昭和25)年まで

確かに愛媛師範学校女子部で勤めていたのですが、

松山北高校を退職して年金をもらうようになる頃、

愛媛師範学校に勤めた記録がないので大変だったというエピソードがあります。

.

というのも、愛媛師範学校男子部は当時木屋町にあったらしいのですが

その師範学校が松山大空襲で焼失してしまい、

事務書類も何もかもが失われてしまったのだそうです。

それで、勤めていた記録…というかなんなら働いた記録が

一切合切無くなっていたのだそうです。

そのため、愛媛師範学校でたしかに勤めていたと

証明してくれる人物を何名も集めて

書類を作るのが大変だった様子が書かれてありました。

(その間無職ってことになると年金に響きますものね)

.

確かに、空襲で校舎も何もかも無くなってしまって

しかもその後男子部と女子部が一緒になったり

学校が木屋町と須賀町から城北へと移転したり、

学校名が変わったりという事務的に煩雑な時期に

ポンと県立高校へ転任してしまったとあれば

大変になってしまったのもうなづけるなとは思います。

最終的には証明できたようで良かったです。

『碧梧桐の書の変遷』(愛媛新聞1973(昭和48)年12月25、26日)

※クリックすると大きくなります

こちらが昨日ブログでお話しした日記になかったスクラップブックの記事です。

全く書いていないわりにはちゃんと朱墨で囲っていて

誤字も書きだしているのですが…

こう見ると、新聞の紙の色はこんなに褪せているのに

朱墨の色が全然変わらないので朱墨ってすごいですね。

※クリックすると大きくなります

この1973(昭和48)年は、

「虚碧生誕百年祭」と銘打って大々的な展覧会が開かれていました。

その実行副委員長を大暁が務めていたので

この時はかなり精力的に碧梧桐について執筆していたようです。

新聞については全く書いていなかったのですが

この展覧会のパンフレットと思われるものの文章を書いたらしく

(パンフレットかどうかは推測です。本人は「六十頁の案内帖」と書いています)

頼まれてからは原稿書きに勤しんでいる様子が書かれてあります。

.

この足跡を調べるようになってから大暁の執筆した文章を読むことが増えたため、

なんだかすっかり碧梧桐にも詳しくなってきたような気がします。

各所で撮影した碧梧桐の作品の写真をスクラップにしているものもあるのですが

本人の作品ではなく碧梧桐の作品であるということや、

所蔵されている方の名前が書かれてあることなどから

こちらでご紹介することができないのが残念です。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『愛媛』「碧梧桐の書と書論」(1964(昭和39)年9月、11月)

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)

河東碧梧桐特集の『墨美』164号(1966(昭和41)年12月)

愛媛新聞『碧梧桐座談会』(1967(昭和42)年4月30日)

河東碧梧桐『三千里』上下巻、『続三千里』上巻(1973(昭和48)年~)

『河東碧梧桐 ―俳句と書―』(1982(昭和57)年1月) 

『文化愛媛』創刊号「河東碧梧桐の短詩」(1982(昭和57)年1月)

『墨』36号(1982(昭和57)年5月号)特集:虚子と碧梧桐

大暁の日記

※クリックすると大きくなります

こちらが私の今の命綱、大暁の日記です。

1日1ページ書けるタイプの日記で、

実はAmazonサイトで今でも買えます。

こうやってやった事を書いていくのって大事だなと思うので、

私も買っちゃおうかしらと思う今日この頃です。

.

でもねー、書きもらしてるのもあるんですよー!

昨日、本棚のファイル…じゃなくて、スクラップブックを見ていて新聞記事を見つけたんですけど、

その日の日記を見てもなーーんにも書いてなくて。

一人で『えええぇぇぇえぇぇ』ってなりました。

沢田大暁の足跡一覧

足跡には入らないけれど…

仕事の足跡としてご紹介はできないのですが、

玄関の門札と墓石の依頼はかなり多いです。

もちろん「澤田家之墓」も大暁が書いていますが

それだけでなく頼まれては書いています。

門札の方は依頼があったけれど取りに来ていないのか?

いくつか書いた札がそのまま家にあります。

お墓も、例えば田中忠夫先生のお墓など書いていますけれど

人のお墓の写真を勝手に撮るのもなと思いますし

玄関先の札を撮ったとしてもご紹介となるとちょっとなー…ってことで

事実はあれどもご紹介はできずです。

.

今となっては自分の家の墓石を誰が書いたかなんて

知らない方も多いかもしれませんけれど、

フォントの文字じゃないという場合は

誰がいつ頼んだのかなど気にしてみると

そこから家族の歴史が垣間見えて来て面白いかもしれません。

吉野義子著「鶴舞」(中央公論社)(1976(昭和51)年7月)

※クリックすると大きくなります

吉野義子さんの句集『鶴舞』です。

吉野義子著「はつあらし」(中央公論社)(1971(昭和46)年9月)に続き、

こちらでもタイトル文字を書いています。

表面がザラっとした銀色の装丁が綺麗ですね。

シンプルながらお洒落な雰囲気です。

※クリッすると大きくなります

前の『はつあらし』の文字より

個人的にはこっちの文字の方が好きです。

容赦なく愛媛県立図書館蔵書の印が捺されちゃってますけど笑

前回の赤い紙と違ってこちらは白い紙だからかもしれませんが、

この作品はなんだか本自体に高級感をあたえている気がします。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

吉野義子著「はつあらし」(中央公論社)(1971(昭和46)年9月)

『続 愛媛の文学散歩』(愛媛新聞 1973(昭和48)年7月16日)

※クリックすると大きくなります

読めるでしょうか…心配です。

以前ご紹介した

秋田忠俊著『愛媛の文学散歩』(1967(昭和42)年4月)

の続編である『続 愛媛の文学散歩』です。

こちらのタイトル文字も大暁が書いているのですが

それだけでなく今回は紙面に登場しているのでこちらをご紹介します。

この中にある『翁草』の部分は

『太陽』10月号-No.52(1967(昭和42)年9月)

でご紹介した「松山の三つの寺」の文章です。

この『太陽』の文章は『翁草』という本の中に入っているということで

タイトルの下部分に『太陽』からの文章を転載しているようです。

この記事の中には、

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年) 

の話や、

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)

愛媛新聞『碧梧桐座談会』(1967(昭和42)年4月30日)

などの話が出てきます。

こう見ると瀧井先生とのご縁は碧梧桐を通してとはいえ

とても深いように感じられます。

個人的にはこの記事に二人のツーショットが載っていることが

なにより嬉しいところでした。

背景の松山城と桜がとてもきれいですね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

※クリックすると大きくなります

綴じられているので写真がキレイではありませんが、

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号です。

『北斗』は北高に4つあるグループのうちの1つでもあります。

(詳細は松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)にもあります)

由来は、松山北高校が『北豫中学校』と呼ばれていた時代の校章に

北斗七星が入っていたからだそうです。

※クリックすると大きくなります

さて!

最初の画像ですでに私の言いたいことはお分かりだと思います。

そうです、タイトルの文字を書いています。

画像が分かりにくいかもと思ったので

名前が書いてある場所を丸で囲ってみました。

この前の号ではこの文字ではなかったので

この年に書かせてもらっただけかもしれません。

この本は在校生もたくさん書いているので

内容が面白いです。

せっかくなので!

書道部のところもご紹介します。

※クリックすると大きくなります

まっすぐ撮れなくてちょっと読みづらくてすみません。

『沢田先生の不思議な魅力』って何でしょうね笑

フラフラッと書道部に入部しちゃうんでしょうか。(魔力?)

あと、書道部員が20人以上いるのも結構すごいと思います。

この本、家にもあるかもしれないので、

また本棚を探検してみようと思います!

.

『明教』と『湯築小学校誌』と愛媛大学の記念誌は見つけてるんですけど、

『北斗』…どこにあるんだろう。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校弓道場『正射必中』額

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年)

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

吉野義子著「はつあらし」(中央公論社)(1971(昭和46)年9月)

※クリックすると大きくなります

タイトルの「はつあらし」(初嵐)とは秋に吹く風のことでもありますが、

同時に椿の一種にも「初嵐(はつあらし)」という

秋から冬にかけて咲く白い花があります。

表紙の絵から、この本は後者の椿を指しているようです。

※クリックすると大きくなります

銀色のシンプルな表紙を開けるとすぐにこの真っ赤なページが目に入ります。

色遣いがとても素敵ですね。

タイトル文字だけかと思いましたらこんな風に使っていただけており

おおっ、と思いました。

.

この吉野さんとは、

大暁が1966(昭和41)年吉野内科の出入り口の戸の文字を書いていたことや

かつて義子さんご本人が書を習いに来ていた関係で

本のタイトルなどを書くことになったそうです。

もう一冊タイトルを書いている本がありますので

そちらもまたご紹介します。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

吉野義子著「鶴舞」(中央公論社)(1976(昭和51)年7月)

松山第五尋常小学校の門跡(松山市立新玉小学校)

先日松山市立新玉小学校へ

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

を見せていただきに参りました際に、

第五尋常小学校の門がまだあると校長先生がご厚意で案内して下さいました。

※クリックすると大きくなります

大暁が松山第五尋常小学校を卒業したのは、

昭和3年3月のことです。

その翌年(昭和4年4月)には「新玉尋常小学校」と校名が変更されました。

新玉小学校は昭和11年に火事で校舎が消失したり、

松山大空襲(昭和20年7月26日)で焼失したりしたのですが、

校門だけは残ったと、新玉小学校の校庭の隅に移築してありました。

レンガ造りの立派な門で、歴史の重みを感じました。

実際に大暁が通った頃にもこの同じ門があり、

戦火(戦禍というべきか)も潜り抜けてきたのだと思うと

この門を置いておいてくださったことに感謝したい気持ちになりました。

沢田大暁の足跡一覧へ

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

河東碧梧桐『三千里』上下巻、『続三千里』上巻(1973(昭和48)年~)

※クリックすると大きくなります

講談社から出版された『三千里』シリーズに

大暁が関わっているのですがこれはあまり知られていないかもしれません。

『三千里』の上・下巻、『続 三千里』の上巻で脚注とルビを担当しています。

※クリックすると大きくなります

こちらは『三千里』上巻の目次です。

本名の「茂雄」で校訂として登場しております。

これは1972(昭和47)年の12月に三千里への解説を頼みたい、と

東京から電話があり二つ返事で引き受けた、と書いてありました。

解説(たぶん脚注)と難読漢字へのルビをつけることが

今回頼まれた主な仕事だったそうです。

年が明けてからはひと月ほどずっとこの仕事にかかりきりで、

ことあるごとに「碧梧桐の語彙はすごい」と書いていました。

自分で好きに読む分には良いが、

人に見せるものとなると正しくなければならないので

辞書が手離せなかったそうです。

また、自分自身の勉強にもなるので大変ありがたいことだ、とも書いていました。

毎年1月には独立祭のため上京しているので、

その時に講談社で直接打ち合わせもしていました。

.

ところで我が家に保管されてある初版本の『三千里 上』には

第二刷用に、かと思うのですがあれこれとメモが書いてあります。

※クリックすると大きくなります

見えますでしょうか?

鉛筆であれこれとメモをしています。

たくさんのページ(体感だと三分の一くらい)にこのようなメモがあるので、

本が出てからも勉強を続けていたのだなと思います。

『続 三千里』の方は上巻だけ名前が載っているのですが

なぜ上巻だけなのかについてはまた追って調査してみたいと思っております。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)

河東碧梧桐特集の『墨美』164号(1966(昭和41)年12月)

『新潮』(1972(昭和47)年新年特大号)

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月)

『河東碧梧桐 ―俳句と書―』(1982(昭和57)年1月)