第72回愛媛県学生書道展についての記事です。
愛媛新聞さま、愛媛CATVさまに取材していただきました。

写真付きで掲載していただきました。
ありがとうございます。
たうんニュースでも、流して頂きました。
どちらも推し作品についても言及してくださいました。
.
おかげさまで盛会に終えることができました。
取材に来て頂いたおかげで、
コンセプトなどについて説明する機会も頂けました。
また来年も、よろしくお願いいたします!
生活の中に生きる 書
愛媛県習字教育研究会が主催する愛媛県学生書道展に関する情報を発信します。
第72回愛媛県学生書道展についての記事です。
愛媛新聞さま、愛媛CATVさまに取材していただきました。
写真付きで掲載していただきました。
ありがとうございます。
たうんニュースでも、流して頂きました。
どちらも推し作品についても言及してくださいました。
.
おかげさまで盛会に終えることができました。
取材に来て頂いたおかげで、
コンセプトなどについて説明する機会も頂けました。
また来年も、よろしくお願いいたします!
一日目の推し作品投票結果はこちらです!
多数のご応募ありがとうございます。
また明日も投票を受け付けますのでよろしくお願い致します!
なお、ちょっとわかりにくいですが
こちらのリンクから結果を確認することもできます。
.
なお、票が入った作品には、1票につき1枚、
スタッフが展示会場で作品に赤い「イイネ!」シールを貼っていますので
ぜひご確認くださいね☆
この筆まめは、もしや…!
と思った方、そうです、その通りです。
.
今回の愛媛県学生書道展では、
来場者企画として「あなたの推し作品」を聞いています。
自分の作品以外で推しの作品を一つ選び、
ぜひ投票してくださいね☆
投票した方には、プレゼントをご用意していますし、
票が入った作品には、1票につき1枚、
スタッフが作品に赤い「イイネ!」シールを貼っています。
また、こちらのリンクから結果を確認することもできます。
.
書道展って受動的なもので、
偉い先生が「良い」と言った作品を
「へぇー、これが良い作品かあ」と思って見るだけですよね。
でも、当書道展ではそれだけじゃなくて、
書写として、書道として良いかどうかはともかく、
この作品に心を動かされたとか、
この作品がすごく好きだ、という素直な気持ちを
作品を書いた人に伝えられる機会を作ろうと考えて
今年はこの企画を開催してみました。
.
ぜひあなたの推しに投票してくださいね!
いよいよ明日から愛媛県美術館本館2階特別展示室で、第72回愛媛県学生書道展が開催されます!
今年も2日(日)15:30からの撤去の際、10分ほど作品を持ち帰る時間を設ける予定です。
作品を持ち帰る方は最終日15:30に会場へいらしてください。
その際、硬筆作品はハサミで切り取ることになります。受付にあるハサミには限りがありますのでご自身でお持ち下さると便利です。
会場は入場無料で、どなたでも来てくださって構いませんので、お誘い合わせの上お越しくださいね。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!
愛媛県習字教育研究会では、 こちらにある弊社の競書雑誌『習字』の理念を見てくださると分かります通り 学習指導要領に準拠し一流一派に扁しない審査をしております。 弊社では全国大学書写書道教育学会や全日本書写書道教育研究会で […]
学生書道展の審査基準について
上記のリンクは昨年のものです。
審査基準については変更ないので再掲載します。
ご参考になさってください。