松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

※クリックすると大きくなります
松山東高校蔵
※クリックすると大きくなります
松山北高校蔵

沢田大暁は松山東高校に15年(昭和26-41年)、

松山北高校に10年(昭和41-50年)勤めました。

その両校に、同じ長歌が収蔵されております。

松山東高校では明教館横の資料室、松山北高校では80周年記念館階段にあります。

この歌について少しご紹介します。

※口語訳については松山市ホームページの物を使いました。

【原文】
皇神祖之 神乃御言<乃> 敷座 國之盡 湯者霜 左波尓雖在 嶋山之 宣國跡 極此<疑> 伊豫能高嶺乃 射狭庭乃 崗尓立而 歌思 辞思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生継尓家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代尓 神左備将徃 行幸處

【訓読】
すめろきの 神の命(みこと)の 敷きませる 国のことごと 湯はしも さはにあれども 島山の 宣しき国と こごしかも 伊予の高嶺の 射狭庭の 岡に立たして 歌思ひ 辞(こと)思はしし み湯の上の 木群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず 遠き代に 神さびゆかむ 幸(いでま)しところ

【口語訳】
歴代の天皇がお治めになってきた 日本の国のあちこちに温泉はたくさんあるけれども、その中でも伊予の温泉は、瀬戸内の島々のうるわしいところにあるというので、昔、聖徳太子が来られ、けわしい伊予の高嶺続きの伊佐庭の岡(現在の道後公園)にお立ちになって、歌をお作りになり、碑文の文章をお考えになったことがある。
その温泉付近の森や木立ちを見ると、かつて舒明天皇じょめいてんのうが行幸された時の話に伝えられるモミの木は、生い継いで今も茂っている。
また鵤いかるがや此米鳥しめが鳴いていて、昔に変わらない景色である。
このように、たびたび皇族が来られたこの温泉は、このまま遠い後の世までも神々しい土地がらとして栄えるであろう

.

「すめろき」で思い出しましたが

万葉集くらいの頃は、「天皇」と書いて

「おほきみ」とか「すめらみこと」と読みますよね。

大王(おほきみ)はどちらかというと政治的な印象で、

「すめらみこと」の方がちょっと神聖化している印象があります。

(↑個人の感想です)

「みこと」というのが宣言することを指すという説があり

世の中を統べて(すめる)物事を決定する(みこと)というのが

「すめらみこと」なのかなと私は考えています。(これは諸説あります)

同様に「のり」というのも「言う、宣言する」という意味なので、

「みことのり」とか「のりと」とかも

神道で出てくる宣言に関する言葉なのかなと思います。

.

うっかり話が逸れました。

.

そんなこんなで山部赤人の道後温泉について歌った長歌です。

「いさにわ(いざにわ)」の岡から温泉を見下ろして詠んだ歌です。

伊佐爾波神社の階段の上から下を見降ろすと、

確かにずーっと向こうの方まで見えますよね。

ちなみに、今の椿神社の「椿」の由来として

「津脇(つわき)」からきているという説があります。(伊豫豆比古命神社ホームページより)

津の脇、つまり、椿神社の辺りまで

昔は海だったかもしれないという説です。

そうしたら、高い建物の無いこの当時なら

伊佐爾波神社のところから海まで一望できていたんじゃないかな、と

なんだかすごくロマンを感じました。

.

永遠に栄えるであろうとここ伊予の地を称賛した長歌を

自分に縁のある、思い入れのある学校に寄贈することは

学校の繁栄を願ったステキな贈り物だなと思います。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校内『明教館』にある『六曲屏風』(1952(昭和27)年)

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

【失われたシリーズ④】愛媛県立松山東高等学校門標

松山東高校生徒会誌『青柳』創刊号(1965(昭和40)年3月)