『森市太郎翁頌徳碑』(五柱神社)(1963(昭和38)年4月)

※クリックすると大きくなります

神社というのはなんでこう

そこに在るだけで空気が違って感じるのでしょうね。

鬱蒼と繁った木々の隙間から見え隠れする社殿もまた

遠目からでも厳かな感じを受けます。

こちらは東温市(旧川内町)にあります五柱(いつはしら)神社です。

※クリックすると大きくなります

この神社には長い歴史があり、

由緒をみると800年ほど前からこの場所には神様がまします。

この集落がそれほど昔からあるという証明でもありますね。

本殿の建物自体は明治頃かなという屋根の作りに見えました。

※クリックすると大きくなります

その本殿から向かって右側に『森市太郎翁頌徳碑』があります。

この石碑は、1963(昭和38)年4月、

大暁の義弟で氏宮三嶋神社宮司の後藤伝次郎が

川内町役場の森さんに頼まれて碑文を書いたそうです。

五柱神社内にある氏子さんたちの名前を見ていると、

「森」姓の方はたくさんおられる様でしたのでそのうちのどなたかか、

元川内町長の森さんかは定かではありません。

そういうことも、分かれば良いのになー、と

ないものねだりをしたくなります。

.

裏は石が割れてしまっていて読めませんでした。

また、碑に大暁の名前も書かれていませんでした。

記録がなければこの碑には気が付かなかったと思います。

こういうのもひとつのご縁かな、と思っています。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『新潮』(1972(昭和47)年新年特大号)

※クリックすると大きくなります

『新潮』昭和47年新年特大号です。

この中に、瀧井孝作先生の「碧梧桐のことなど」という

文章が掲載されています。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

そうそうたる作家の方々が寄稿しておられますよね。

川端康成が「志賀直哉」という題で寄稿しています。

志賀さんは前年の10月にお亡くなりになっているため

今回このタイミングで文章を寄稿したのだと思います。

しかしまさかこの三か月後に川端康成がガス自殺するなんて

まさか想像していませんでしたよね。

.

さて、瀧井先生の文章です。

※クリックすると大きくなります

とても読みづらい部分があって申し訳ないのですが

ちょっと長いこともあってこのままいったん掲載します。

もしかしたらまたスキャンし直すかもしれません。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

登場シーンの一部だけご紹介しました。

松山での思い出とか、大暁が釣り好きだった話とか

たくさん紹介してくださっていて嬉しかったです。

.

この記事が掲載されたのをたまたま見た

当時南海放送の制作部長だった土井氏から電話を受け、

『サンデーナイン』という南海放送のローカル番組に

出演することが決まったそうです。

私はその番組を観たことがないので

観られるものなら観てみたいものだと思っています。

『私の一代』とかいう10分ほどのコーナーだったらしいのですが、

どんな番組だったのでしょうね。

ご覧になった方がおられましたら、いつか教えて下さい。

※2022/5/31追記

大暁登場シーンのみに変更しました。

また、南海放送さまに問い合わせましたがこの放送分は南海放送にもないそうです。

とても残念です。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

河東碧梧桐特集の『墨美』164号(1966(昭和41)年12月)

『太陽』10月号-No.52(1967(昭和42)年9月)

『制作は発見也ー瀧井孝作先生と書ー』独立書人団(1973(昭和48)年9月)

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月)

松山市立堀江小学校東門(1976(昭和51)年2月)

※クリックすると大きくなります

松山市福角町に松山市立堀江小学校があります。

こちらの東門の文字を大暁が書いています。

※クリックすると大きくなります

夕焼けがまぶしすぎて写真を撮る私が思い切り写りこんでいますが

それは見なかったことにしてください。

前にご紹介した道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)と比べて、

スッキリした線でスラリと書いていますね。

松山市立桑原小学校(1970(昭和45)年7月)のはそもそも隷書風なので

雰囲気が全然違います。

参考までに二校の門標の画像を下に並べておきます↓

松山市立道後小学校正門
※クリックすると大きくなります
松山市立桑原小学校正門
※クリックすると大きくなります

このように、同じ門標でも「今回はこんな感じにしよう」

「今回はこういう風に書いてみよう」といろいろ試していることが分かります。

また、渡す際に一つではなく三つくらいの候補を渡して

その中から好きなものを選んでもらうというのも

わりとよくしていたようです。

記録にも「同じにならないように」と書いてありました。

でも自分が書いたいろいろな学校の門標の写真を撮って回って、

現像したのを見てみて「こう見るとどれも似ている」

とガックリしていることもありました。

ずっと自分に厳しい目を持つことはすごいことだと思いました。

.

ところで写真と言えば、大暁は写真を撮ることがとても好きだったので

残っているものがたくさんたくさんたくさんあります。

(本当に多いので三回言いました)

いつか整理できればきっと意味があると思うので、

長い時間をかけてデータ化していけたらいいなと思います。

.

(※2022/10/31追記)

この東門の依頼をしたのは玉井さんという方で、

日記によれば(教え子)と書いてありました。

いつの教え子の方なのかは不明です。

その玉井さんと、校長先生と、PTA会長さんと3人でいらして、

門を新しく作ったので書いて欲しい、という依頼だったということです。

これが、昭和51年2月5日(木)のことでした。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)

松山市立桑原小学校(1970(昭和45)年7月)

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

※クリックすると大きくなります

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月) でご紹介した

『緑葵昌』の作品と、

※クリックすると大きくなります

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)でご紹介した

『閑吟』の作品には同じ落款が捺してあります。

『緑葵昌』の印影
※クリックすると大きくなります
『閑吟』の印影
※クリックすると大きくなります

白文の方が『澤田茂印』で、朱文が『大暁道人』ですね。

この落款については、沢田大暁作品集に掲載がありました。

※クリックすると大きくなります

日頃から好きで篆刻をたくさんしていた大暁ですので

てっきり自分で刻した落款かと思っていましたら

違っていて逆にビックリしたので備忘録として掲載しました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月) 

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山市立湯築小学校校歌の額

愛媛県立東予高等学校(旧壬生川工業高校)体育館の額(1972(昭和47)年2月)

福良英雄著『続 論語抄詠詩』(1970(昭和45)年6月)

※クリックすると大きくなります

福良英雄先生は、澤田大暁の高等小学校時代の恩師です。

福良先生からこの本を手紙と共に贈られた、と

記録に残しています。

※クリックすると大きくなります

奥書を読むとこの本はなんと非売品のため、

愛媛県内の図書館の横断検索では県立図書館にしか蔵書がありませんでした。

読むことが出来て良かったです。

.

…と思っていたら!

.

家に帰ると本棚にひょっこりいるんですよね。

「えーさっきまでいなかったじゃん!」と

なんか脱力しました。(あるあるですよね)

でも中に福良先生からのお手紙が挟まっていたので

そんな脱力などさっとどこかへ消えていきました。やった!

この本の中に、大暁に宛てて作った福良先生の漢詩が掲載されています。

(下記ページ右側です。)

※クリックすると大きくなります
左端の行五文字目は「壇」ではなく「専」だそうです

記録には、

「恐縮至極である。

 書聖とは恐れ入ったが、先生らしい迫力(剣道達人)が伺える。」

と書いてありました。

.

元々大暁は二男で、長兄の忠雄は松山中学(現在の松山東高校)へ進学していたため、

本人は松山高等小学校を卒業したら丁稚奉公でもして就職するつもりだったそうです。

しかし、師範学校が全寮制でしかも生活費が支給されると知り、

二学期から猛勉強をして師範学校を受験することにしたと書いていました。

そしてその際、級友や先生にはたくさん質問をして本当にお世話になった、と

振り返って『習字』誌内の「おもかげ」の随筆に書いています。

(『習字』平成6年12月号「おもかげ 22」、平成7年1月号「おもかげ 23」より)

おそらく福良先生にもいろいろと質問をしたり、

勉強を教えてもらったりしていたのだと思います。

大暁の日記の中には、この本の時以外にも福良先生に関する話題が出てきますので

多分、かなりお世話になったか、励ましてもらったかしたのかなと

勝手な想像を働かせています。

逆に福良先生としても、まさかこんなに頑張って師範学校に受かり、

その後書道の道を志すとは、と

きっと嬉しかったのではないかなと思います。

頂いたお手紙は掲載しても良いものか分からなかったので概略だけお話すると、

知り合いとの雑談の中でたまたま書道の話になり、

その知り合いが「澤田大暁は素晴らしい!」と褒めたので嬉しくなって

今年もらった年賀状を出して自慢してやった、という話でした。

なんだかこちらまで嬉しくなりました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

秋田忠俊『伊予の文学地図』愛媛新聞(1974(昭和49)年2月~1975(昭和50)年3月)

※クリックすると大きくなります

秋田忠俊先生とは、

『愛媛の文学散歩』『続 愛媛の文学散歩』に続き、

『伊予の文学地図』の題字も大暁が揮毫しています。

(画像一番下の段左端に名前があります)

『愛媛の文学散歩』は4巻までありますが、

この『伊予の文学地図』は書籍化されていないのか見つけられませんでした。

.

この新聞がえらく黄色いのは、

大暁本人のスクラップブックにあったものをスキャンしたからです。

(これまでのは県立図書館のマイクロフィルムのコピーでした)

この記事はずっとスクラップブックに綴じていたので

この最終回以外にもいろいろあったのですが、

これには記事のタイトル一覧が載っていたので選びました。

.

イラストは野村彰史先生が描かれています。

野村先生は私が高校の時に美術教諭としておられた先生です。

私は音楽選択だったこともあり

野村先生と接点はほとんどありませんでしたけど、

この名前は見覚えがあり、久しぶりに卒業アルバムを開きました。

後になって気づくご縁もあるものなのですね。

このところ、ご縁というものを実感することが多く、

『世間が狭い』のではなくて『ご縁がある』ということなのでは、

と思っています。

澤田大暁の足跡一覧に戻る

秋田忠俊著『愛媛の文学散歩』(1967(昭和42)年4月)

清水公民館第三区分館門札(1963(昭和38)年3月)

※クリックすると大きくなります

松山市木屋町一丁目に今もある清水公民館第三区分館の

門札を沢田大暁が書いています。

この写真では見えにくいので少し近づいてみます。

※クリックすると大きくなります

扉の左側にある二つの木の門札のうち、

左側のより読みにくい方がそれです。

さらに近づいてみます。

※クリックすると大きくなります

この距離ですら微妙っていう感じですね。

来年で60年経つようなので、

それもそうかな、という気がします。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

ここまで近づいてやっとなんとか読めるかなというところですね。

よーく見ると、たしかに大暁の筆跡です。

.

この清水公民館第三区分館は、

1963(昭和38)年3月26日に落成しているそうです。(※)

(※清水公民館へ問い合わせて教えて頂きました。ありがとうございました!)

大暁の記録によれば、

3月12日に豊田鉄工所の豊田さんという方が持田の家へ木の看板を持って来て、

この清水公民館第三区分館の文字を書いて欲しいと依頼したそうです。

そしてその翌日に看板を仕上げた、と書いてあります。

宝塔寺の扁額西条高校の門札もそうですが、

直接書いて雨ざらしになる木の看板や門札は

時間の経過とともに読みづらくなってしまうのが残念ですね。

ある意味『味が出る』のですけれど、

標識としての意味もある看板の場合には

その存在意義が薄れてしまうのが痛いです。

『読みやすくて』『センスが良くて』『美しくて』『オリジナリティがあって』

さらに『技術もあって』良い字なのに

読みづらいというただ一点だけで用をなさなくなってしまうのは

なんだかもったいないですよね。

今ならもうちょっと長持ちさせる技術はあると思うので、

現状のものをどうにかする方法もないものかなぁと思ってしまいます。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

伊予の書(1974(昭和49)年1月)

※クリックすると大きくなります

実物を見てびっくりしたんですが、

この本、かなり大きくて、そして立派です。

まさに『豪華』という感じでした。

この表紙の文字は村上三島先生による揮毫です。

そういえば大三島にある村上三島記念館にも

大暁の作品がありますよね。(急に思い出した)

いつか機会があれば是非観に行ってください。

.

さて、この本ができた経緯についてはあとがきにありましたので

あとがきを先にご紹介します↓

※クリックすると大きくなります

つまり、昭和51年に愛媛新聞社が創刊100周年にあたることから

それを記念して『伊予の書』が作られ、

その編集委員として大暁も名を連ねている、ということのようです。

こちらの中に大暁の文字作品があるわけではありませんので

中身のご紹介ができないのが残念ですが

碧梧桐の書などがあるのでその辺りに関わったのかなという感じがします。

また別途調査が進みましたら追記としてご紹介します。

.

『大暁の足跡』コーナーもどんどん充実してきました。

それに伴って追記も増えてきててんやわんやです。

ここらでちゃんと整理もしないとなと思っていますが

私自身の体力的にも『ぼちぼち』というスタンスで

息の長いものとして続けていきたいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします!

※2022/5/17追記

瀧井孝作先生の「伊予の書」に関する文章を見つけましたので

追記して掲載いたします。

※クリックすると大きくなります
(瀧井孝作全集第11巻P.431-432)

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

※2013年 松山北高校にて
澤田大星会長、明佳副会長

松山北高校の応接室には『閑吟』という作品が飾られています。

この作品は1969(昭和44)年7月、

大暁が当時勤めていた松山北高校に寄贈したものです。

この『閑吟』という作品は、寄贈の前年(昭和43年)の毎日書道展において

準大賞を受賞した作品です。

毎日書道展準大賞受賞(『習字』1968(昭和43)年9月号)

.

昭和44年の3月2日、NHKの教育テレビ(今のEテレ)の

『書道講座』という午後2時から放映していた番組内で

この作品は紹介されたことがあります。

この時、伊東参州先生、鈴木天城先生、白井竹舟先生が

格別に褒めてくださったと書いてありました。

映像を見てみたかったのですが、

この当時は一般家庭において録画という概念がまだなく、

また放送局でも法律で録画を渡すということができないため

私がこの映像をみることはできませんでした。残念。

.

その後、『閑吟』という作品は表具をし直して北高校へ寄贈されました。

7月の校長会の時に会場で披露されたのことで

大暁はこのことをとても誇らしく思っていたようです。

.

勤めていた松山東高校、松山北高校、愛光学園には

大暁は複数の作品を残しています。

今もあるものも、劣化などの理由により残念ながらもうないものもありますが、

勤めていた記録として受け入れてくださった学校の方々に感謝したいと思います。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

俵原池 石碑 (1953(昭和28)年)

松山市北条にある俵原池(たわらばらいけ)には

石碑があります。

作品集で見つけたので撮影しに行ってきました。

※クリックすると大きくなります

これが作品集内のページです↑

まず俵原池に初めて行ったので

行き着くまでにちょっと迷っちゃいました。

サンセットヒルズカントリークラブのすぐ近くなので、

そのつもりで看板を見ていくと良いと思います!

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

作品集と同じアングルで写真を撮ってみました!

昭和28年ということは、沢田大暁はまだ30代です。

だからなのか、これには本名も書いてありますね。

最後に、その年の習字誌にもチラッと出ていましたのでご紹介します。

『習字』昭和28年7月号

後年の沢田大暁なら表紙に写真を使うくらいのことはしそうな気がしますけど、

まさかのたった4行!

逆にビックリしますよね。

立派な石碑でした。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

競書雑誌「習字」まとめに戻る