『道後ゴルフ倶楽部』入り口の石碑(1978(昭和53)年10月)

※クリックすると大きくなります

松山市下伊台に道後ゴルフ倶楽部があります。

(※クリックするとホームページに行きます)

こちらは、道後ゴルフ倶楽部10周年の際に大暁が書いたものです。

※クリックすると大きくなります

こんな感じで、ゴルフクラブの入り口に鎮座しています。

緑色に映えて、重厚感もありとても良い雰囲気ですよね。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

裏はこんな感じです。

.

こちらの石碑については、

1978(昭和53)年8月に、現在同クラブの取締役を務めておられる平松秀夫様が

大暁の持田の家に来られて依頼されたそうです。

この時の大暁の記録の口ぶりから、

おそらくは何か繋がりのある方かなと問い合わせてみましたら、

大暁が道後小学校で小学5,6年生を担任していた時の

生徒さんだったそうです。

(お忙しい中すぐにご返答いただき本当にありがとうございました。)

.

※クリックすると大きくなります

現在も会議室に額装して飾ってくださっていると

写真を送っていただきました。

嬉しい驚きでした!

こうやって生き続けてくれていることがとても嬉しいし

ありがたいです。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『河東碧梧桐 ―俳句と書―』(1982(昭和57)年1月)

※クリックすると大きくなります

ついにこの著書を出す時が来ました。

東京堂出版から刊行された『河東碧梧桐―俳句と書―』です。

この本は沢田大暁の代表作ですよね。

この中には、長年大暁が集めた碧梧桐の作品の写真が

二百点以上、本当にたくさん収められています。

私が県外出身の初めてお会いした方から

「僕の卒論は碧梧桐だったので、この本には本当にお世話になりました」と

声をかけられたのも『河東碧梧桐―俳句と書―』でした。

※クリックすると大きくなります
『澤田大暁作品集』より

出版しないかという話を最初に頂いたのは、

1978(昭和53)年8月のことでした。

筒井茂徳先生からお電話にて話を受けたと書いてありました。

そこから四年の月日を経て、出版に至ることになったようです。

(話を受けてから出版するまでの間のことについてはまだ調査が半ばなので、

 分かり次第追記いたします。)

.

この中に入っている写真を一つ一つ自ら撮影しに行ったというのが

なによりすごい点です。

碧梧桐は1906(明治39)年に全国俳句行脚をしているらしく

作品は愛媛県内だけでなく全国にあります。

それらを一つ一つ撮影しに行ってまとめたことは

現代の碧梧桐研究の財産であると思っています。

.

そもそも碧梧桐は1937(昭和12)年までご存命でしたので、

亡くなった時大暁はすでに22歳でした。

つまり、現在の感覚では碧梧桐は当然研究対象となりますが、

その当時『研究対象』というほど過去の人物ではなかったかもしれないと思っています。

(姪御さんがご存命であったという点からも推察されます)

よくそこで残そうと思い立ってフットワーク軽く集めたものです。

自分が見たかったから、ということもあるかもしれませんけれど。

.

そうして出来上がったこの『河東碧梧桐―俳句と書―』ですので

現代の、そして未来の碧梧桐研究においても

お役に立ってくれれば良いなと思っています。

.

※2022/6/5追記

作品集に載っていた愛媛新聞(昭和57年1月21日)の記事を調べてきましたので

こちらでご紹介します。

※クリックすると大きくなります

『沢田大暁の足跡』のページの写真とポーズは同じですが、

後ろにある碧梧桐のお軸の内容が違うようです。

なんかほぼ同じに見えるんですけどね笑

沢田大暁の足跡一覧にもどる

澤田大暁著 句集『汲淦』(1983(昭和58)年5月20日)

『観魚』(1970(昭和45)年2月)

※クリックすると大きくなります
よーく見るとエンボス加工になった「観魚」の文字が見えます

伊藤観魚という俳人がいました。

(※名前をクリックするとウィキペディアに飛びます)

中村不折・河東碧梧桐が設立した「龍眠会」の設立に参画していたことから

大暁の碧梧桐研究の中で手紙などを通した交流があったようです。

この本は、伊藤観魚翁が亡くなった遺作集として出版されました。

.

1969(昭和44)年9月16日に、

大暁宛で京都の立命館大学教授だった赤井達郎先生から原稿依頼が来た、

と記述があります。

その手紙の文章がとても親切で感激した様子が書かれてあります。

さっそく原稿として28日に送ったようです。

.

本の中では瀧井先生の次に掲載されていました↓

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

この文章は、以前紹介しました

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)にあるものです。

手前味噌ではありますが、

この時の龍眠会についての文章はよく調べてここまで書いたものだと

感心する出来栄えです。

この墨美が出来た時、瀧井先生からお電話を頂き

大変褒めて頂いたと大暁の記録にも残っていましたが

設立に関わった一人一人についてちゃんと作風や履歴を調べ

自分なりの考察も交えたすごい文章だと思います。

その中の伊藤観魚翁の部分の抜粋です。

.

この遺作集は実は2冊あって、

どちらもハードカバーの立派な本です。

大暁の文章はこの観魚翁が逝去された翌年に出版された方に掲載されています。

この後、1981(昭和56)年にも、改めて遺作集が出版されています。

このことからも分かるように、観魚翁について残したいと思う

周りの方々の熱意を感じます。

あとがきからも伝わりましたので最後にご紹介します。

※クリックすると大きくなります

こんな風に慕ってもらえる弟子たちがいるのってすごいですよね。

どんな方だったんでしょうね。

大暁の文章からはけっこう尖った人っぽい印象を受けたので興味があります。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『愛媛』(1964(昭和39)年9月、11月)

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

『愛媛』という冊子をご存知でしょうか。

私はこの調査を始めるまで全く知りませんでした。

愛媛県立図書館の詳細検索で調べても出てこないような

かなりレアな冊子のようです。

どちらかというと本というよりは新聞に近いような形状でした。

これはどうやって写真を撮ったのかというと、

愛媛県立図書館へ行ってカウンターで直接聞いてみたら、

ピンク色をした普通の紙のファイルに綴じられた

この『愛媛』を出してきてくださった、というわけです。

図書館の皆様、ありがとうございました。

.

さて、この『愛媛』ですが、

最初に寄稿の依頼がありましたのは、

1963(昭和38)年2月、星加宗一先生からでした。

しかしこの時は「本を書いているのでことわった」とあります。

ここでいう『本』とは、『書道』(1963(昭和38)年5月)のことです。

そして翌年8月に、

「『愛媛』への原稿碧梧桐の書と書論について第一回を仕上げる」

とあり、9月に掲載されたようです。

まさか表紙になっているとは思っていなかったので

今回初めて見てみてびっくりしました。

そしてこの後、11月にも続きが掲載されています。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

この『愛媛』という冊子は、愛媛の文化について研究や調査をしたものを

色々な方が掲載しているようで、

どちらかというと論文に近いようなものが多いと思いました。

出典や注釈などがないのでちょっと違うかもしれませんが、

どちらかというと堅い内容のようです。

星加宗一先生とは、大学教授をした後愛媛に戻って

愛媛の高校の校長先生を歴任した方のようです。

元々が教授だったことから、こういった冊子を作成したのかもしれませんね。

愛媛の文化について調査・研究している人に

後世に愛媛の文化について書き残すものとして作っていたのかなと

そんな風に思いました。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

清水公民館第三区分館門札(1963(昭和38)年3月)

※クリックすると大きくなります

松山市木屋町一丁目に今もある清水公民館第三区分館の

門札を沢田大暁が書いています。

この写真では見えにくいので少し近づいてみます。

※クリックすると大きくなります

扉の左側にある二つの木の門札のうち、

左側のより読みにくい方がそれです。

さらに近づいてみます。

※クリックすると大きくなります

この距離ですら微妙っていう感じですね。

来年で60年経つようなので、

それもそうかな、という気がします。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

ここまで近づいてやっとなんとか読めるかなというところですね。

よーく見ると、たしかに大暁の筆跡です。

.

この清水公民館第三区分館は、

1963(昭和38)年3月26日に落成しているそうです。(※)

(※清水公民館へ問い合わせて教えて頂きました。ありがとうございました!)

大暁の記録によれば、

3月12日に豊田鉄工所の豊田さんという方が持田の家へ木の看板を持って来て、

この清水公民館第三区分館の文字を書いて欲しいと依頼したそうです。

そしてその翌日に看板を仕上げた、と書いてあります。

宝塔寺の扁額西条高校の門札もそうですが、

直接書いて雨ざらしになる木の看板や門札は

時間の経過とともに読みづらくなってしまうのが残念ですね。

ある意味『味が出る』のですけれど、

標識としての意味もある看板の場合には

その存在意義が薄れてしまうのが痛いです。

『読みやすくて』『センスが良くて』『美しくて』『オリジナリティがあって』

さらに『技術もあって』良い字なのに

読みづらいというただ一点だけで用をなさなくなってしまうのは

なんだかもったいないですよね。

今ならもうちょっと長持ちさせる技術はあると思うので、

現状のものをどうにかする方法もないものかなぁと思ってしまいます。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

伊予の書(1974(昭和49)年1月)

※クリックすると大きくなります

実物を見てびっくりしたんですが、

この本、かなり大きくて、そして立派です。

まさに『豪華』という感じでした。

この表紙の文字は村上三島先生による揮毫です。

そういえば大三島にある村上三島記念館にも

大暁の作品がありますよね。(急に思い出した)

いつか機会があれば是非観に行ってください。

.

さて、この本ができた経緯についてはあとがきにありましたので

あとがきを先にご紹介します↓

※クリックすると大きくなります

つまり、昭和51年に愛媛新聞社が創刊100周年にあたることから

それを記念して『伊予の書』が作られ、

その編集委員として大暁も名を連ねている、ということのようです。

こちらの中に大暁の文字作品があるわけではありませんので

中身のご紹介ができないのが残念ですが

碧梧桐の書などがあるのでその辺りに関わったのかなという感じがします。

また別途調査が進みましたら追記としてご紹介します。

.

『大暁の足跡』コーナーもどんどん充実してきました。

それに伴って追記も増えてきててんやわんやです。

ここらでちゃんと整理もしないとなと思っていますが

私自身の体力的にも『ぼちぼち』というスタンスで

息の長いものとして続けていきたいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします!

※2022/5/17追記

瀧井孝作先生の「伊予の書」に関する文章を見つけましたので

追記して掲載いたします。

※クリックすると大きくなります
(瀧井孝作全集第11巻P.431-432)

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山北高校には、「飛龍」「青雲」「銀河」「北斗」という

4つのグループがあります。

運動会やリレーカーニバルなどのイベントの時に

これら4つのグループに分かれて勝負を行います。

1990(平成2)年に劣化のため刷新され現在は違う旗に変わりましたが、

初代のグループ旗の文字を大暁が書いていました。

(元北高で教鞭を取られていたY先生にご協力いただきました。
 ありがとうございました!!)

.

愛媛県立松山北高校に4つのグループが誕生したのは1967(昭和42)年のことです。

※クリックすると大きくなります
「北高100周年記念誌」より

逆にそれまでクラスごとでやっていたということが

まずすごいなと言わざるを得ませんよね。

昭和42年といえば、ちょうど団塊の世代最終年が高校生くらいの年代でしょうか。

(※参考:(団塊の世代とは)1947年−1949年に生まれた世代をいう(コトバンクより))

生徒の数は多かったはずですので

一クラスの人数も多くて可能だったのかもしれません。

ちなみにこの時代の大暁の記録には

「卒業生約600人分の卒業証書が完成した」とか書いてあるので

現在の倍近くの生徒がいたと思われます。

.

さて、その大暁が書いたグループ旗なのですが、

見つけて頂けたのはこの北高70周年記念誌に残る写真でした。

※クリックすると大きくなります
「北高70周年記念誌」より

大暁本人の記録では

   1967(昭和42)年9月11日(月)

   運動会に使用するグループ旗(画仙紙全紙四枚の大きさ)

   の文字を書く。四枚。

   大字であるため気合をかけながら書いた。面白い。

とあります。

確かにこの写真で見ても旗はかなり大きいように思います。

原寸大で書いていたとは、と拡大していたわけじゃない点に

感心してすごいなと思いましたが

よく考えたらこの時代に拡大コピーなどというものが

現代みたいに簡単にできないことに思い至りました。

昔の看板や幟なども全部原寸大で書かれてあったということですよね。

見えていたのに気づいていませんでした。

.

この旗を見ると、

確かにすべて気合が入ってそうな線質に見えますよね。

今の旗も書体がいろいろでかっこいいですけれど、

この初代の旗もベーシックでかっこいいと思います。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

柴田薫先生頌徳碑(1978(昭和53)年1月)

※クリックすると大きくなります

四国中央市川滝公民館分室に「柴田薫先生頌徳(しょうとく)碑」があります。

こちらも「澤田大暁作品集」(昭和60年)で見つけたので

今日、ようやく撮影しに行くことができました。

※クリックすると大きくなります

↑こちらが作品集に掲載されていたページです。

事前に川滝公民館へ電話をして、

国道192号線沿いにある健康トレーニングセンターにあると聞きました。

が!

ナビに健康トレーニングセンターが出なくて、

お聞きした住所も出なくて、

「詰んだ…」ってなりました。

駐在所のお巡りさんに教えて頂いてなんとか到着することができました。

※クリックすると大きくなります

碑の表面はこんな感じです。

優しい字ですよね。

.

さて、この柴田薫先生について私は存じ上げなかったので

行く前に調べようと思ってネットで調べたのですが出てこず。

そうしたら、裏面にしっかり書かれてありました。

とても素晴らしい方でしたのでご紹介します。

※クリックすると大きくなります

 柴田先生は昭和二十二年二月より昭和五十一年一月のご逝去まで実に二十九年間当地椿堂にて医療に専念従事されました又学校医として児童の健康管理に尽くされ川滝公民館運営審議委員会議長小中学校のPTA会長川之江市教育委員会等教育にもご貢献いただきました
 先生は性無欲恬淡誰彼の別なく患者に接せられ施療は親切丁寧昼夜を問わず風雨を厭わず単車で山野を走り往診をして下さいました晩年は病身を案ずる夫人に「医者としての責任」の話を残し仁術の道を実践されました
 ここに長年にわたる先生のご慈愛を感謝する遠近住民の協力によりこの日を建てご遺徳を永久に伝えようと思うものです
      昭和五十三年一月二十九日
          撰文   川滝公民館長 石村寛逸
          書    松山市持田町 澤田大暁
          世話人  川 滝 壮 年 会

.

昭和52年12月20日、

公民館長の石村寛逸さんと、元愛媛大学教授の大喜多秀先生とがいらして

川之江市(当時)に顕彰碑を建立するので書いて欲しいという依頼があったそうです。

そしてその席で大暁はすぐに引き受けるとお返事をしたようです。

.

『習字』誌70周年ということで調べ始めた大暁の足跡ですが、

それをきっかけにして今まで知らなかった素晴らしい方を新たに知ることができて、

そういう点でもとても意義のある調査だなと思っています。

そして急な電話や来訪であったにも関わらず快く対応してくださった

川滝公民館の方と駐在所のお巡りさんに心から感謝しております。

沢田大暁の足跡一覧にもどる