『観魚』(1970(昭和45)年2月)

※クリックすると大きくなります
よーく見るとエンボス加工になった「観魚」の文字が見えます

伊藤観魚という俳人がいました。

(※名前をクリックするとウィキペディアに飛びます)

中村不折・河東碧梧桐が設立した「龍眠会」の設立に参画していたことから

大暁の碧梧桐研究の中で手紙などを通した交流があったようです。

この本は、伊藤観魚翁が亡くなった遺作集として出版されました。

.

1969(昭和44)年9月16日に、

大暁宛で京都の立命館大学教授だった赤井達郎先生から原稿依頼が来た、

と記述があります。

その手紙の文章がとても親切で感激した様子が書かれてあります。

さっそく原稿として28日に送ったようです。

.

本の中では瀧井先生の次に掲載されていました↓

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

この文章は、以前紹介しました

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)にあるものです。

手前味噌ではありますが、

この時の龍眠会についての文章はよく調べてここまで書いたものだと

感心する出来栄えです。

この墨美が出来た時、瀧井先生からお電話を頂き

大変褒めて頂いたと大暁の記録にも残っていましたが

設立に関わった一人一人についてちゃんと作風や履歴を調べ

自分なりの考察も交えたすごい文章だと思います。

その中の伊藤観魚翁の部分の抜粋です。

.

この遺作集は実は2冊あって、

どちらもハードカバーの立派な本です。

大暁の文章はこの観魚翁が逝去された翌年に出版された方に掲載されています。

この後、1981(昭和56)年にも、改めて遺作集が出版されています。

このことからも分かるように、観魚翁について残したいと思う

周りの方々の熱意を感じます。

あとがきからも伝わりましたので最後にご紹介します。

※クリックすると大きくなります

こんな風に慕ってもらえる弟子たちがいるのってすごいですよね。

どんな方だったんでしょうね。

大暁の文章からはけっこう尖った人っぽい印象を受けたので興味があります。

沢田大暁の足跡一覧にもどる