書は心の探究(サンケイ新聞(1981(昭和56)年1月5日)、『習字』昭和56年1月号)

※クリックすると大きくなります

この新聞記事については、

『習字』誌で『読者のひろば』コーナーが始まった時に

第2回で登場したのでご存知の方は…あまりいないかもしれませんね。

なにしろそれでももう10年以上前の話です。

.

サンケイ新聞に掲載されたこの記事は、

この両脇に名前がたくさん書かれてあったので、

多分広告として出したものかな?と思います。

文章は『習字』昭和56年1月号にも掲載されていました。

※クリックすると大きくなります

なんだか難解な感じの文章なのですが、

結局のところは

古典も臨書をすることで法帖の心に触れることができる

ということと、

自分の感動を表現する手段として、

過去の感動を表現した手段を土台に

現代の要素や個性をを自分なりに加えていくことが書である

ということかなと考えました。

.

こういう書に対する考え方を書いている文章は

昔からずっと一貫して同じ信念を持っており、

生涯変わらなかったんだろうと思われます。

自分の心が動いて作品ができて、

そしてその作品がまた誰かを感動させる、というのが

芸術ってすごいなと思うところですよね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

※クリックすると大きくなります

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)の際に

ちらっと掲載しました『回顧と展望』を

家の本棚でようやく見つけました!

はー、よかった。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

この70周年記念誌の表紙を開けたところに

この文字が登場します。

この文字が書かれてある紙が薄い和紙のような感じで、

なんとも高級感が出ています。

※クリックすると大きくなります

中の書道部のページです。

夏の合宿、表装の自作、というのは

大暁が指導する書道部のもはや伝統ですね。

裏打ちを今でもやっている部活は多いと思いますが

額を自分で作るのはなかなかないかもな、と思います。

でも、この時にやっておけば作品がどのようにできているのか

よく分かるような気がします。

大人になってからだと、表具屋さんにお願いするので

自分で作品を表具する機会ってあまりないですもんね。

.

部活動はおそらく毎日やってそうな感じだったのですが

大暁自身は毎日みっちり行っているわけではなくて

手本を書きに行ったり

「やっとるかー?」と様子を見に行ったりするような

そのくらいの感じがしました。(記録を読む限りの印象です)

本人はまあまあの頻度で出張に行っていましたし、

欧州旅行へ行ったり、

愛媛に来県した方々を案内したりと、

あまりおとなしくじっと学校にいるようではなかったように思います。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

伏見冲敬先生の『習字』誌での連載(『書学散策』昭和55年6月号~昭和56年2月号)

※クリックすると大きくなります

我が家でいつも使っている角川書道字典の伏見冲敬先生は、

一時期『習字』誌で連載して下さっていたことがあります。

.

現在でも、これを臨書しなさいと言われたから、とか

有名な法帖と言われたからというだけで

何も分からぬままに字だけを追ってしまうことはよくあることです。

そんな(私も含めた)あなたのために!

十七帖の法帖の内容についてゆっくりと解説してくださっています。

今読み返してみてもとても面白い記事です。

平易に書いて下さっているので分かりやすく、

また他の法帖についても調べてみたいと思う内容になっています。

こういう情報って必要だなと思います。

.

この連載は、先生の体調不良により全8回で突然終わってしまうのですが

もっともっと読みたかったなと思う連載でした。

競書雑誌「習字」まとめに戻る

沢田大暁の足跡一覧にもどる

うちにある角川書店『書道字典』の話

※クリックすると大きくなります

このボロボロの書道字典は

我が家愛用の角川書店刊『書道字典』です。

(※上のリンクからAmazonに飛びます)

実は今は教室には置いてなくて(前は置いてたんですが)

大切にしまってあります。

初版本でもありますし、

※クリックすると大きくなります

伏見先生のサインも入っています。

.

この字典は筒井先生から渡して頂いたと記録があったのですが

伏見冲敬先生と大暁の間は筒井先生を介していただけで

お互いがさしたる知り合いだとは思っていなかったのです。

でもこの前、気になっていたので直接筒井先生に伺ったところ、

伏見先生とは直接お会いして話していたことを知りました。

思っていたより親しくしていてビックリしましたし、

なんと『習字』誌上で連載もされていたことが分かりました!

(連載についてはまた別記事にしますね。)

.

やはり日記は万能ではありませんね。

伺ってみて良かったです。

そして答えを知ることができることをありがたいと思いました。

大暁の始まりの師、三宅木兎先生

※クリックすると大きくなります

明日6月15日から19日(日)まで、

愛媛県美術館2階特別展示室において

第23回いろどりの書作展が開催されます。(詳細はこちら)

一昨年はコロナでできなかったこと、

昨年はまだまだ人をそんなに呼べるような上京じゃなかったことから、

今年は久し振りに大々的に呼びかけられる展覧会となりました。

 

そこで今回、ちょうど筒井先生から三宅先生のかなの半切作品を頂いたので

大暁のかな作品と並べてちょっとしたコーナーを作り、

展示することにしました。

 

大暁のはじまりは教員生活初年度、

湯築尋常小学校で校長先生から習字の担当に指名されたことでした。

その同じ年の昭和10年に、愛媛師範学校へ赴任してきたのが

当時32歳の三宅木菟(本名:武夫)先生でした。

つまりは学生時代にお世話になっていたわけではないということです。

そして愛媛師範学校に教員として赴任する前の昭和16年に

自身の故郷である岐阜師範学校へ転勤して行っています。

(大暁が愛媛師範学校に赴任したのは昭和18年です)

ちょうど大暁が文検を目指して三宅先生を訪ね、

勉強している間だけ愛媛におられた先生ということになります。

 

人との出会いというのはこういうご縁なのかもしれないですね。

展示の際に展覧会場で三宅先生のかなと

大暁のかなを並べて見て、似ているところを感じました。

 

三宅先生に教わり、三宅先生が比田井天来先生の弟子(自称?)だったことから

大暁は手島先生と出会うことになります。

人とのつながりがまずあって、

そこから数珠繋ぎにどんどん世界が広がっていくさまは

もうご縁としか言いようがないですよね。

その起点が観られる展覧会だと思います。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

愛媛県習字教育研究会のバッジ(『習字』昭和30年7月~昭和31年2月)

私は存在すら知らなかったのですが、

バッジがあったらしいです。

これは昭和30年7月から昭和31年2月までだけの限定で販売されていました。

なんで蛍なのかとか、(蛍雪的な…?)

蛍って紺色だったかしらとか、

なんで三角なんだろうかとか、

なんかいろいろ気になる点があるのですが

そもそもこういうものがあったことにビックリしました。

.

この文面に時代が出ていますよね。

一個「三五」円で、「二十五」個以上…のあたりにも、

今のようにパソコンで作成して印刷するのとは違う

アナログの趣きが感じられます。

競書雑誌「習字」まとめに戻る

「書家酒豪大会大阪場所」(『習字』1967(昭和42)年5月号)

※クリックすると大きくなります

大暁本人をご存知の方はご存知でしょう。

澤田大暁とお酒が切り離せないことを…!!

酒豪大会の記事を掲載するのも楽しそうなレポートですよね。

個人的には第23代木村庄之助さんと握手しているのが

めっちゃうらやましいところですね。

第24代木村庄之助さんから木村庄之助さんは木村伊之助を経由しないと

庄之助に上がれないことが決まったので、

第23代木村庄之助さんは最後の伊之助を経由しない庄之助さんです。

(文字だけ見たら意味不明な文章ですね笑)

ちなみに第23代木村庄之助さんは木村正直さんからの庄之助さんです。

.

話が逸れました。

.

お酒好きな印象の強い大暁ですが、

もともとはお酒にはめっぽう弱かったそうです。

ちなみに昭和29年時点での写真はこちらです↓

※クリックすると大きくなりすぎるのでご注意ください

こちらは『習字』昭和29年11月号に掲載された写真です。

.

え、だ、、、誰…??

.

って感じですよね。

めちゃくちゃ痩せてます。

しかし、当時は当然のようにあった

「お酒の付き合い」がどうしても必要だと思ったそうで、

下戸から飲めるようになったのだとか聞きました。

下戸ってそんな強制的に飲めるようになるのかどうか、

私には分かりませんが

そういうことだと本人が言っていましたので

そうなのではないでしょうか。

競書雑誌「習字」まとめに戻る

沢田大暁の足跡一覧にもどる

趣味の雑誌・酒(1976(昭和51)年2月号)

『碧梧桐の書の変遷』(愛媛新聞1973(昭和48)年12月25、26日)

※クリックすると大きくなります

こちらが昨日ブログでお話しした日記になかったスクラップブックの記事です。

全く書いていないわりにはちゃんと朱墨で囲っていて

誤字も書きだしているのですが…

こう見ると、新聞の紙の色はこんなに褪せているのに

朱墨の色が全然変わらないので朱墨ってすごいですね。

※クリックすると大きくなります

この1973(昭和48)年は、

「虚碧生誕百年祭」と銘打って大々的な展覧会が開かれていました。

その実行副委員長を大暁が務めていたので

この時はかなり精力的に碧梧桐について執筆していたようです。

新聞については全く書いていなかったのですが

この展覧会のパンフレットと思われるものの文章を書いたらしく

(パンフレットかどうかは推測です。本人は「六十頁の案内帖」と書いています)

頼まれてからは原稿書きに勤しんでいる様子が書かれてあります。

.

この足跡を調べるようになってから大暁の執筆した文章を読むことが増えたため、

なんだかすっかり碧梧桐にも詳しくなってきたような気がします。

各所で撮影した碧梧桐の作品の写真をスクラップにしているものもあるのですが

本人の作品ではなく碧梧桐の作品であるということや、

所蔵されている方の名前が書かれてあることなどから

こちらでご紹介することができないのが残念です。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『愛媛』「碧梧桐の書と書論」(1964(昭和39)年9月、11月)

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)

河東碧梧桐特集の『墨美』164号(1966(昭和41)年12月)

愛媛新聞『碧梧桐座談会』(1967(昭和42)年4月30日)

河東碧梧桐『三千里』上下巻、『続三千里』上巻(1973(昭和48)年~)

『河東碧梧桐 ―俳句と書―』(1982(昭和57)年1月) 

『文化愛媛』創刊号「河東碧梧桐の短詩」(1982(昭和57)年1月)

『墨』36号(1982(昭和57)年5月号)特集:虚子と碧梧桐

足跡には入らないけれど…

仕事の足跡としてご紹介はできないのですが、

玄関の門札と墓石の依頼はかなり多いです。

もちろん「澤田家之墓」も大暁が書いていますが

それだけでなく頼まれては書いています。

門札の方は依頼があったけれど取りに来ていないのか?

いくつか書いた札がそのまま家にあります。

お墓も、例えば田中忠夫先生のお墓など書いていますけれど

人のお墓の写真を勝手に撮るのもなと思いますし

玄関先の札を撮ったとしてもご紹介となるとちょっとなー…ってことで

事実はあれどもご紹介はできずです。

.

今となっては自分の家の墓石を誰が書いたかなんて

知らない方も多いかもしれませんけれど、

フォントの文字じゃないという場合は

誰がいつ頼んだのかなど気にしてみると

そこから家族の歴史が垣間見えて来て面白いかもしれません。

吉野義子著「鶴舞」(中央公論社)(1976(昭和51)年7月)

※クリックすると大きくなります

吉野義子さんの句集『鶴舞』です。

吉野義子著「はつあらし」(中央公論社)(1971(昭和46)年9月)に続き、

こちらでもタイトル文字を書いています。

表面がザラっとした銀色の装丁が綺麗ですね。

シンプルながらお洒落な雰囲気です。

※クリッすると大きくなります

前の『はつあらし』の文字より

個人的にはこっちの文字の方が好きです。

容赦なく愛媛県立図書館蔵書の印が捺されちゃってますけど笑

前回の赤い紙と違ってこちらは白い紙だからかもしれませんが、

この作品はなんだか本自体に高級感をあたえている気がします。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

吉野義子著「はつあらし」(中央公論社)(1971(昭和46)年9月)