愛媛県立東予高等学校(旧壬生川工業高校)体育館の額(1972(昭和47)年2月)

西条市周布に愛媛県立東予高等学校があります。

今年(2022年)発表された高等学校の再編によって

近いうちに小松高等学校丹原高等学校と合併し

西条産業科学高等学校(仮称)になるかもしれませんが

現在のところ東予高等学校としてあるこの学校は、

1962(昭和37)年に壬生川工業高等学校として誕生しました。

 

1972(昭和47)年2月、この壬生川工業高校の

講堂に掲げる作品を書いて欲しいという依頼があり、

澤田大暁が『勤勉』と『創意』という作品を

全紙に濃墨と淡墨で書きました。

後日、当時校長だった萩尾晴美先生が直接

持田町の大暁の自宅までお礼に来られたそうです。

.

壬生川工業高校はその後東予工業高校になり、今の東予高校になりましたので

さすがにもう残っていないだろうと思っていました。

それが、先日お邪魔した松山西中等教育学校(こちらの記事です)で担当頂いた先生が

たまたま少し前東予高校に務めてらしたということで

壬生川工業高校のも残っている可能性がありますよと教えて下さいました。

そこで、思い切って連絡してみますと

『現在も体育館に飾ってありますよ』とのご返答が!

喜んでさっそく撮影に行きました。

※クリックすると大きくなります

こちらが体育館です。

中に入ると、

※クリックすると大きくなります。

ありました!

この正面にある舞台の左右に掲げてある作品がそれです。

※クリックすると大きくなります

両方とも丁寧に表具されて掲げてありました。

とてもありがたいです。

そして気になる落款印はというと…

こちらはお馴染みの「大暁道人」
こちらは「澤田茂印」

どちらも馴染みのある伏見冲敬先生から頂いた印でした。

やはり学校に寄贈する作品にはこの落款印を使っているようです。

一対になっている作品だからこのような朱文と白文の使い方をしたのかなと

興味深く感じました。

.

ちなみにこの二つの言葉は、校訓の言葉なのだそうです。

校門入ってすぐのところで校訓を見つけました。

※クリックすると大きくなります

こちらは初代の校長先生が書かれた作品だそうですが、

五つある校訓のうち最初の二つが、今回掲げられていた作品の文言です。

工業高校の校訓として、どれも必要な資質のように思いました。

そして、この最初の二つのうち

「創意」を淡墨、「勤勉」を濃墨にしている点についても

なんだか納得のチョイスだと思いませんか。

校訓というのは、児童・生徒として中にいる時はあまり意識していなかったですが

大人になってから見てみると

実に的を射た文言であるものだと感心します。

対応して下さった教頭先生をはじめ先生、事務の方、

ありがとうございました!

2022/11/12追記

東予高校ホームページにて紹介していただけました!

こちらからぜひご覧になって下さい★

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

【失われたシリーズ③】愛媛県立松山西高等学校門標(1975(昭和50)年)

からたち-村上節太郎先生退官記念随筆集(1975(昭和50)年9月)

※クリックすると大きくなります

愛媛大学に勤めておられた村上節太郎先生が退官なさる時に

学生時代の友人から大学教員仲間だった方など、

関わった方々それぞれが村上先生との思い出を語る

随筆集を出版されました。

この中に、愛媛県師範学校(現:愛媛大学)の元同僚として

澤田大暁が随筆を寄せています。

 

※クリックすると大きくなります

「私が投手をするのは当然のことながら」とかいうあたりは

え、あ、そうなの??と突っ込みたくなりますが、

それにしてもいろんなことをよく覚えているものだと感心しました。

いつどこでだれがどういうことを言ったか、なんて

この頃はたいして日記もつけていなかったのによく覚えているものです。

 

そしてこの写真は、なんだか見慣れた祖父の姿で

この写真一枚だけでも懐かしい感じがします。

個人的にはもうすこし髪が長い姿が一番見慣れていますけれど、

新聞などによく載っていた頃の祖父はだいたいこんな感じの容貌であるように思います。

 

後の火事によって今、愛媛大学内には祖父の資料は何もありませんが

(勤めていた記録も全部燃えちゃったそうなので)

こうやって一緒に勤めていた方がおられると

事実勤めていたのだと確信が持てて嬉しいです。

いえ、もちろん疑っていたわけでは決してないんですけれど。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【失われたシリーズ④】愛媛県立松山東高等学校門標

※昭和40年度 松山東高等学校 第17回卒業記念アルバムより

遠い昔、松山東高校の門標を書いていたこともありました。

父の入学時(1967(昭和42)年4月)にはすでに今と同じ横書きの門標だったらしいので

昭和40年から42年の数年の間に代わったようです。

ちなみに、この頃に本館も建て替わっています。

今はもうないですが、校舎の両側に吹きっさらしの廊下があった建物です。

風通しがよかったですよね笑

.

このあたりの日記は改めて通して読んだのですが、

門標に関する記述をみつけることができませんでした。

今度、機会があれば学校にも問い合わせてみようと思います。

たいてい探せば他にも問い合わせたい内容が出て来そうなので

まとまってから聞こうかと考えています。

.

これとは別に、東高校では図書館の門標も書いていたはずなのですが、

以前学校を訪問した際図書館の方に伺ったところ

当時の図書館があった場所には体育館(旧 東体育館)が建っているため

学校内には残って無さそうだと云う事でした。

こちらは現在の図書館にも遠景の写真しかなく、

残念ながら門標は写っていませんでした。

ざんねんむねん。。。

(2023/4/22追記)

※クリックすると大きくなります

1957(昭和32)年の卒業アルバムで正門の写真を見つけました!

東高校図書館の先生方、快く閉架図書を見せていただきまして

本当にありがとうございました。

後ろにあるのが建て替え前の本館です。

しかし、この写真の門標は大暁のものではありませんね。

「県」が旧字体の「縣」になっていますし、

「高等学校」の部分の消え具合から見ても違うと思います。

これより後だったのかもしれませんね。

※クリックすると大きくなります

こちらは1959(昭和34)年の卒業アルバムです。

校舎側から門を見ているところだと思います。

左側が瓦礫に見えるのですが、これは…がれきか図書館建設前の状況なのか…?

※クリックすると大きくなります

こちらは百周年記念誌に掲載されていた正門の写真です。

門は縦書きですが文字は不鮮明でよく見えません。

結局のところ「よく分からない」という結論になってしまって残念です。

昭和32年のものと比べると、体育館や本館(第一教棟)の様子が違っていて

時代によってどんどん変わっていった様子が分かりますね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山東高校内『明教館』にある『六曲屏風』(1952(昭和27)年)

松山東高校生徒会誌『青柳』創刊号(1965(昭和40)年3月)

【失われたシリーズ③】愛媛県立松山西高等学校門標(1975(昭和50)年)

こちらは現在の愛媛県立松山西中等教育学校です。

その名の通り、中高一貫の6年制の教育機関です。

.

中等教育学校の前身である愛媛県立松山西高等学校は、

1974(昭和49)年4月1日に誕生しました。

現在では愛媛県立松山西中等教育学校になったため、

高等学校ではなくなりましたが

創立当初の門標を澤田大暁が揮毫していました。

さすがにもう無いかな…と半ば諦めモードで問い合わせましたが、

なんと!資料室に現在も所蔵されているということで、

さっそく撮影しに行ってまいりました!!わーい!

 

※クリックすると大きくなります

取り外す際に折れてしまった部分はあるものの、

当時そのままの門標が観られて本当に嬉しかったです。

自分が写り込まないように注意して撮影したので

なかなか良い感じに撮ることができました。

石に彫られた門標でしたので、綺麗なままの姿だったのが嬉しかったです。

こういった感じで統廃合された学校でも

もしかしたら現存する作品があるかもしれない、と

期待することができた有意義な取材でした。

西中等教育学校で対応して下さった皆さま、ありがとうございました!

 

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山市立湯築小学校校歌の額

※クリックすると大きくなります

松山市立湯築小学校は

昭和40年に校舎が出来上がり道後小学校と分離しました。

(湯築小学校10周年記念誌より)

この湯築小学校の体育館には、

現在でも澤田大暁が書いた校歌の額が飾られています。

※クリックすると大きくなります

遠目では分かりにくいですよね。

ちなみに、舞台の反対側にある水墨画は

石井南放先生のものでした。

.

近づいてみると…

※クリックすると大きくなります

私の母校の小学校では木彫りの校歌が掲げられていたので

紙に筆で書いてあるのが新鮮で驚きました。

下にちゃんと名前も書いて下さっていてありがたかったです。

.

小学生にも読める字で書いてあり、

軽やかでリズミカルな作品でした。

.

そしてここにも

※クリックすると大きくなります

「大暁道人」の印影が使われていました。

松山北高校の「閑吟」西条高校の「緑葵昌」と同じ

伏見冲敬先生から頂いた印です。

学校に寄贈する用なのでしょうか?

記録はいまのところ見つかっていませんが

もしかしたらそうなのかもしれません。

また謎が深まってきてしまいました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月) 

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

愛媛県女子薬剤師会誌『たちばな』(1975(昭和50)年9月)

※クリックすると大きくなります

愛媛県女子薬剤師会は、現在の愛媛県女性薬剤師会だと思われます。

昭和50年に20年を記念して作られた記念誌の表紙文字を

澤田大暁が書いております。

.

当時の日記には当日のことが書かれておらず、

9月30日に

「昨日頼まれた「愛媛県薬会報」を書いてみる。プリントの表紙にするらしい。」

と書いてありました。

そのため、普通の会報(通常の定期会報)かと思っていましたし

会報といってもプリントなのかと想像していました。

しかし、調べていただいたところ

こんな立派な冊子を発見していただけました!

古いものですし図書館などには置いておらず半ばあきらめておりましたので

本当にありがたく、うれしかったです。

ありがとうございました!

.

ていうかこれ「プリント」とかじゃ全然ないじゃん…

と心の中で突っ込んでしまいました。

※クリックすると大きくなります

編集後記にはちゃんと名前も書いていただいており、

ありがたいかぎりです。

もうちょっと日記に詳細を書いてくれていれば、と

思わないでもないですが、

こうやって一つ一つ見つけていくのは私にとって

まさに宝探しのような感じです。

残しておいてくださったことに感謝です。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

70周年記念誌を送付しました(報告遅くてすみません)

TwitterとInstagramでは書いていましたが

こちらに書いていなかったので備忘録。

.

私が今年調べてきたことをまとめ、

習字誌の理念と絡めて書いた記念誌を発刊いたしました。

じつはまだまだ足りないのですが、

70周年という年のうちに発刊することができたという点に

意義があると思っています。

.

そしてなにより私自身が一番楽しかったです。

それもこれもひとえにご協力いただいた皆様方のおかげです。

ありがとうございました!

.

正直まだまだ調べ足りないし書き足りないしで

ますますやる気になっております!

それくらい楽しかったです。

私は調べたりまとめたりすることが好きなんだなと改めて思いました。

澤田大暁の足跡ページはこれからもまだまだ追記される予定ですので

今後ともよろしくお願い致します!

楽しく読んで下さると嬉しいです。

『子規遺墨』書籍編を推す(愛媛新聞1975(昭和50)年11月8日)

※クリックすると大きくなります

『子規遺墨』は、山上次郎氏が監修した

全三編(書跡編・絵画編・書簡編)の正岡子規の遺墨集です。

山上次郎氏は愛媛県出身の歌人、文筆家で

愛媛県議会議員も務めておられた方のようです。

.

大暁はご本人と友人関係にあったわけではなく、

愛媛新聞文化部の方から推薦文を頼まれてこの文章を書いたそうです。

日記によれば、大暁原稿で14枚書いたとか。

あ。

大暁原稿って知ってる人にしか通じないですよね。

200字詰めの原稿用紙で、左下に沢田大暁原稿って書いてあるんです。

うちにまだあります。

.

頼まれてから山上次郎さんの本をたくさん読み始めた様子で、

原稿が終わってからも本を買ってきては読んでいたようです。

.

【追記】大暁原稿の写真も載せておきます!↓

※クリックすると大きくなります

沢田大暁の足跡一覧にもどる

愛媛大学教育学部附属中学校内『行く河』像裏書き(1981(昭和56)年11月)

※クリックすると大きくなります

愛媛大学教育学部附属中学校の中庭に

『行く河』という像がたっています。

この像は(おそらく「行く河」の文字も??)、彫刻家の伊藤五百亀さんが作ったものです。

現在の西条市出身であった伊藤五百亀さんの作品は、

西条市の鉄道歴史パーク in SAIJOにある十河信二像、

松山東高校にある安倍能成像や、

松山市立子規記念博物館にある正岡子規像でも見ることができます。

そして、以前ご紹介しました

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

加藤拓川像を制作されたのも伊藤五百亀さんです。(背面にサインがあります)

少なくとも昭和38年から大暁とも手紙のやり取りでお付き合いがあったようで

そう思うと長いお付き合いですよね。

.

さて、そんなわけでこの『行く河』像の裏書を大暁が書いています。

「行く河」という正面の文字は大暁のものではなさそうですので

もしかしたら伊藤先生がお書きになったのかもしれません。(不明です)

※クリックすると大きくなります

↑この背面から見たところにあるプレートです。

※クリックすると大きくなります

プレートを拡大したところがこちら↑です。

.

ちょうどこの時の附属中学校の校長先生が洋画家の小泉政孝先生で、

県展座談会(愛媛新聞1967(昭和42)年5月4日)でご紹介したように

県展でもよく会う間柄でしたので

11月の除幕式の際は前日の夜から前夜祭と称して飲んでいたようでした。

楽しそうなやり取りが伝わってきますね。

.

附属中学校のあった場所は昔、今は愛媛大学に統合されている

旧制松山高等学校がありました。

現在の場所に附属中学校ができたのが昭和38年のことで、

現会長の大星が小学6年生の頃だったそうです。

ご存知の方も多いと思いますが大暁の家はこの学校のすぐ近くにありましたので

大星は中学校が近いところにやってきた!と喜んで

附属中学校に入学したと言っていました。

しかも当時は幼・小・中学校をぐるりと囲う鉄の柵は生垣だったので…(以下自粛)

.

現在でもとてもよく見える所に立つこの像が

残って見守られていることを嬉しく思いました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

県展座談会(愛媛新聞1967(昭和42)年5月4日)

【失われたシリーズ②】愛媛大学教育学部附属中学校門標

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

※クリックすると大きくなります

愛媛県立松山北高校です。

※クリックすると大きくなります

前にこちらに伺った時から、

この門標の文字には見覚えがある気がするぞ、と思っていました。

どう見てもこれは大暁の筆跡だと思うなと思っていたところ、

それらしい記述を発見しました。

1975(昭和50)年4月2日
学校の門標文字をたくさん書く。
二時半まで書く。たくさんの中から4、5点選出しておく。

いつもなら「○○学校」と学校名を書くのに学校名がないので

これでまさかのここじゃなかったらショックなのですが、

1975(昭和50)年6月12日
松山北高校第5教棟が完成したので今日は式典があった。小生が門標を書いておいたがそれが出来たので写真を撮りに行く。鋳造は立派に出来ていた。

この記述を読んで、これは北高校の門標のことだと確信しました。

あー、発見できて良かったです。

これで、松山北高校は中島分校と両方の正門の門標を揮毫していることがわかりました。

最近は門標もフォントが増えましたけど、

鋳造の昔ながらの門標って良いですよね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年) 

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

愛媛県立松山北高校中島分校正門(1973(昭和43)年3月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校弓道場『正射必中』額(1974(昭和49)年2月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌