『続 愛媛の文学散歩』(愛媛新聞 1973(昭和48)年7月16日)

※クリックすると大きくなります

読めるでしょうか…心配です。

以前ご紹介した

秋田忠俊著『愛媛の文学散歩』(1967(昭和42)年4月)

の続編である『続 愛媛の文学散歩』です。

こちらのタイトル文字も大暁が書いているのですが

それだけでなく今回は紙面に登場しているのでこちらをご紹介します。

この中にある『翁草』の部分は

『太陽』10月号-No.52(1967(昭和42)年9月)

でご紹介した「松山の三つの寺」の文章です。

この『太陽』の文章は『翁草』という本の中に入っているということで

タイトルの下部分に『太陽』からの文章を転載しているようです。

この記事の中には、

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年) 

の話や、

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)

愛媛新聞『碧梧桐座談会』(1967(昭和42)年4月30日)

などの話が出てきます。

こう見ると瀧井先生とのご縁は碧梧桐を通してとはいえ

とても深いように感じられます。

個人的にはこの記事に二人のツーショットが載っていることが

なにより嬉しいところでした。

背景の松山城と桜がとてもきれいですね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

※クリックすると大きくなります

綴じられているので写真がキレイではありませんが、

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号です。

『北斗』は北高に4つあるグループのうちの1つでもあります。

(詳細は松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)にもあります)

由来は、松山北高校が『北豫中学校』と呼ばれていた時代の校章に

北斗七星が入っていたからだそうです。

※クリックすると大きくなります

さて!

最初の画像ですでに私の言いたいことはお分かりだと思います。

そうです、タイトルの文字を書いています。

画像が分かりにくいかもと思ったので

名前が書いてある場所を丸で囲ってみました。

この前の号ではこの文字ではなかったので

この年に書かせてもらっただけかもしれません。

この本は在校生もたくさん書いているので

内容が面白いです。

せっかくなので!

書道部のところもご紹介します。

※クリックすると大きくなります

まっすぐ撮れなくてちょっと読みづらくてすみません。

『沢田先生の不思議な魅力』って何でしょうね笑

フラフラッと書道部に入部しちゃうんでしょうか。(魔力?)

あと、書道部員が20人以上いるのも結構すごいと思います。

この本、家にもあるかもしれないので、

また本棚を探検してみようと思います!

.

『明教』と『湯築小学校誌』と愛媛大学の記念誌は見つけてるんですけど、

『北斗』…どこにあるんだろう。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校弓道場『正射必中』額

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年)

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

吉野義子著「はつあらし」(中央公論社)(1971(昭和46)年9月)

※クリックすると大きくなります

タイトルの「はつあらし」(初嵐)とは秋に吹く風のことでもありますが、

同時に椿の一種にも「初嵐(はつあらし)」という

秋から冬にかけて咲く白い花があります。

表紙の絵から、この本は後者の椿を指しているようです。

※クリックすると大きくなります

銀色のシンプルな表紙を開けるとすぐにこの真っ赤なページが目に入ります。

色遣いがとても素敵ですね。

タイトル文字だけかと思いましたらこんな風に使っていただけており

おおっ、と思いました。

.

この吉野さんとは、

大暁が1966(昭和41)年吉野内科の出入り口の戸の文字を書いていたことや

かつて義子さんご本人が書を習いに来ていた関係で

本のタイトルなどを書くことになったそうです。

もう一冊タイトルを書いている本がありますので

そちらもまたご紹介します。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

吉野義子著「鶴舞」(中央公論社)(1976(昭和51)年7月)

第23回いろどりの書作展が開催されます!

第23回いろどりの書作展

今年も、第23回いろどりの書作展が開催されますので

お知らせいたします。

■とき

2022年6月15日(水)~6月19日(日)

9:40~18:00(最終日は16:30迄)

■ところ

愛媛県美術館 新館 2階特別展示室

.

今年も彩り豊かな作品がそろっています。

ご期待ください!

河東碧梧桐『三千里』上下巻、『続三千里』上巻(1973(昭和48)年~)

※クリックすると大きくなります

講談社から出版された『三千里』シリーズに

大暁が関わっているのですがこれはあまり知られていないかもしれません。

『三千里』の上・下巻、『続 三千里』の上巻で脚注とルビを担当しています。

※クリックすると大きくなります

こちらは『三千里』上巻の目次です。

本名の「茂雄」で校訂として登場しております。

これは1972(昭和47)年の12月に三千里への解説を頼みたい、と

東京から電話があり二つ返事で引き受けた、と書いてありました。

解説(たぶん脚注)と難読漢字へのルビをつけることが

今回頼まれた主な仕事だったそうです。

年が明けてからはひと月ほどずっとこの仕事にかかりきりで、

ことあるごとに「碧梧桐の語彙はすごい」と書いていました。

自分で好きに読む分には良いが、

人に見せるものとなると正しくなければならないので

辞書が手離せなかったそうです。

また、自分自身の勉強にもなるので大変ありがたいことだ、とも書いていました。

毎年1月には独立祭のため上京しているので、

その時に講談社で直接打ち合わせもしていました。

.

ところで我が家に保管されてある初版本の『三千里 上』には

第二刷用に、かと思うのですがあれこれとメモが書いてあります。

※クリックすると大きくなります

見えますでしょうか?

鉛筆であれこれとメモをしています。

たくさんのページ(体感だと三分の一くらい)にこのようなメモがあるので、

本が出てからも勉強を続けていたのだなと思います。

『続 三千里』の方は上巻だけ名前が載っているのですが

なぜ上巻だけなのかについてはまた追って調査してみたいと思っております。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

龍眠会特集の『墨美』159号(1966(昭和41)年6月)

河東碧梧桐特集の『墨美』164号(1966(昭和41)年12月)

『新潮』(1972(昭和47)年新年特大号)

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月)

『河東碧梧桐 ―俳句と書―』(1982(昭和57)年1月)

喜多浦八幡大神神社(1985(昭和60)年)

実はこれについては日記の記録が無いのです。

昭和59年から60年にかけての日記を

多分3回通りくらいは読んだのですが

その中に出てこないのです。見落としてるだけでしょうか…

この石碑の存在を見つけたのは、一番上にあります俳句、

雑誌『習字』昭和61年12月号(P.19)でした。

※クリックすると大きくなります

喜多浦八幡大神神社は、愛媛県今治市伯方島にある神社です。

この時は4月の終わりころだったのですが、

海が本当にめちゃくちゃきれいで感動しました。

※クリックすると大きくなります

海の色がすごいですよね。

橋も含めて、瀬戸内海って美しいなと思いました。

.

さて、神社です。

※クリックすると大きくなります

神社の緑って他の緑より深いように感じるのですが気のせいでしょうか。

そして神社にはありがちの、階段です。

でも思ったよりは階段が多くなかったので大丈夫でした。

※クリックすると大きくなります

奥に見えるのが本殿です。

この本殿に向かって右側に、石碑があります。

※クリックすると大きくなります

これはもうどう見ても大暁の字ですね。

この石碑は、横に名前がありました。

※クリックすると大きくなります

裏はこんな感じです。

※クリックすると大きくなります

…ん?

今見ると、「竣工」が昭和六十年四月十四日と書いてありますね。

…と、いうことは、この除幕式はもっとずっと後ということですね…?

 

なんたること!!!

 

また調べ直して追記します。

よく見たら俳句も「秋」って書いているので

秋ごろを狙って探してみます。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

※クリックすると大きくなります

松山市総合コミュニティセンターの道を挟んだ西側、

正確にはプールの西側でこども館の北側に、

松山市立新玉小学校があります。

この新玉小学校は大暁の母校で、

1928(昭和3)年に当時の第五尋常小学校を卒業しました。

『習字』1994(平成6)年10月号の大暁の随筆『おもかげ』によると、

「現在の新玉小学校はコミュニティーセンターの隣にあるが、当時は左図の場所のあたりにあった。学校のすぐ裏には伊予鉄の線路があり、現在の電車ではなく汽車が走っていた。二年生には、桂、花、雪という三つの組があった。私は桂組だった。」(『おもかげ』20より)

『習字』誌上での左図
※クリックすると大きくなります

とありました。

二年生とあるのは、大暁の父が警察官であり愛媛県内を転々としていて、

この年に退職をして今治から松山に引越ししてきたためです。

そのためその頃はわりと貧乏で、

「小学校の頃、わたしは二つのアルバイトをしていた。ひとつは伊予絣の糸巻きの仕事、もうひとつは新聞配達である。当時は、それほど裕福ではなかったし、小遣いかせぎのつもりでやっていた。」(『おもかげ』21(『習字』1994(平成6)年11月号より))

と語っています。

四畳半の部屋に兄、弟、妹の兄弟4人で寝ていたそうですので

いくら小学生だといってもたしかに狭そうに思えます。

.

そんな小学生時代を送った大暁ですが、

その後、新玉小学校の校長に愛媛師範学校時代の同級生が就き、

新玉小学校へ『玉』の作品を頼まれました。

これが1971(昭和46)年の3月の事です。

卒業してから43年の月日が流れていました。

当時の日記には、

「小生にとって母校であるので、小生の気持ちとしては心の暖まる思いである。小生の書が講堂に掲げられるのは名誉なことである。妻と相談して額も全部寄付することにする。」

と書かれてあります。

.

現在、『講堂』という名前のものなど公立小学校にあるのだろうかと

心配しつつも新玉小学校に連絡してみましたら、

なんと!現在も体育館に飾って下さっているというありがたいお返事が!

さっそく撮影しに行ってまいりました。

※クリックすると大きくなります

この、校章の真上に飾られている大きな額をご覧ください。

この額こそが、大暁が寄贈した『玉』の額です。

現在では違う校訓がありますが、

昭和46年当時は『玉』が校訓だったのだそうです。

一文字だと逆に想像力たくましくなって、

「玉のよう」というと宝石を指しますから、

一人一人が宝石だという意味だったのか、

あるいは玉といえば球状ですから、

角が無い、丸い、和という意味だったのか、

いろいろと考えてしまいます。

きっといろいろ考えたその全てが正解なのだろうと思います。

…いや、やっぱり山上憶良かな。(まだ考えてる)

※クリックすると大きくなります

額を真下から見上げると、かなり遠く思えます。

小さく見えますがおそらく縦は額を入れると1メートルほどあるそうです。

よーく落款を見ると…

持っているカメラを最大限ズームにしてみましたが小さかったので

残念ながらクリックしても大きくなりません。

でも、一応「澤田茂印」と書いてあるのが分かります。

澤田大暁作品集より伏見忠敬刻の落款
※クリックすると大きくなります

この上側の落款です!

学校に寄贈しているものではこの落款が多い感じがしますね。

たまたまでしょうか?

うーん、また新たな謎が出て来てしまいました。

.

最後になりましたが新玉小学校では校長先生、教頭先生に大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

※同じ落款を捺している作品↓

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月)

上浦町歴史民俗資料館(村上三島記念館)蔵『風情』(1981(昭和56)年)

※クリックすると大きくなります

愛媛県今治市大三島に、上浦町歴史民俗資料館(村上三島記念館)があります。

この記念館の中に、大暁の『風情』という作品が寄贈されています。

.

ここを訪れた時の写真のデータが消えてしまったので

作品の白黒写真だけなのをお許しください。

.

この記念館が出来たのは1982(昭和57)年の4月です。

この年の3月2日、大暁は『風情』の作品を寄贈しています。

4月25日午後1時から開館記念式典があり、

その日の朝、観光港から船に乗って(しまなみ海道無いですもんね)、

式典にも参加したそうです。

愛媛県知事、毎日新聞社社長、愛媛新聞社社長、青山杉雨先生、

村上三島先生などの挨拶の後、テープカットをして

全国から集まった書家たちと「現代日本名家書展」を鑑賞した、と

書いてありました。

.

この記念館は行く前に私が想像していたよりも大きくて、

村上三島先生の部屋がそのまま再現されていたり、

貴重な墨や硯が展示されてあったりするだけでなく

作品を展示するスペースもかなり広かったように記憶しています。

事前に展示内容を把握していたわけではなかったのですが、

たまたま行ったときにも大暁の作品を展示してくださっていました。

.

もし今治市大三島へ行く機会がありましたら

ぜひ観に行っていただきたいと思います。

※2022/6/1

「現代日本名家書展」の作品集を見つけましたので

ここに記載しておきます。

まさかの前期、中期、後期の三期にわけての展覧会だったことや

現代日本名家書展の作品集に掲載されている先生方が

いろいろな流派のたくさんの大家の方々ばかりだったので

本当に驚きました。よいものを見つけました!

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【!祝!】70周年記念特別号が完成しました!【!祝!】

※クリックすると大きくなります

大変お待たせいたしました!

創刊70周年記念号がようやく完成いたしました。

表紙は歴代の『習字』の雑誌たちです。

ロゴもいろいろと変わっていることが分かりますよね。

そしてあえての『7・8月号』です。

8月が休刊だったのももう懐かしいです。

.

本日これから郵便局へ向かいますので

早くても週明けの到着となる見込みです。

届きましたら、巻頭にお祝いのコメントを掲載しておりますので

ぜひご覧くださいね。

応募が多数だったため、紙面の都合上数か月にわたって

コメントをご紹介しようと思っています。

(それでも全部ご紹介できるとは限りません、ご了承ください)

.

コメントを見て頂くと分かります通り

本当に多彩なジャンルの方々が揃っています。

多彩であるということが大暁の残した一番大きな特徴だと思い、

このことを私たちは誇りに思っております。

一流一派に扁せず、土台となる基本を重視し、

その上で「みんな違ってみんな良い」ということや

技術一辺倒にならず「感動が起点となる作品作り」を

進めてまいりたいと考えております。

今後共、どうぞ宜しくお願いいたします。

競書雑誌『習字』

松山北高校弓道場『正射必中』額(1974(昭和49)年2月)

※クリックすると大きくなります

先日、松山北高校へ作品や寄稿文の写真撮影にお邪魔しました。

北高校の先生方には本当に丁寧にご対応頂きましたので

この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!

.

その中の、昭和49年度(大暁が退職前最後の年)の卒業アルバムで

弓道部の部活動写真の上にかかっている額を見つけました。

個人情報的にダメかなと思って目のところを消したら

なんか若干ホラー感が出てしまいました。

すみません気にしないでください。

※クリックすると大きくなります
写真上部に「正射必中」の扁額が見えます。

この字と記名の形は、大暁の作品だ!と思い、

対応して下さった図書館の先生と、書道の先生にお伝えすると、

この作品の写真を後日送ってくださいました!

※クリックすると大きくなります

なんと!現在でも飾って下さっていました!

ありがたいです。

西条高校の『緑葵昌』の扁額の時もそうでしたが、

道場に掲げる扁額の時にはどうやら名前を大きく書いているようですね。

二つとも大きいところをみると、これはおそらくわざとだと思います。

そのお陰で私も小さい写真から大暁の作だと気が付いたので

結果オーライというか、願ったりかなったりというか、

道場には大き目で正解だったということでしょう。

.

※2022/6/27追記

この額の作品を制作した年が分かったので追記しました。

やっと日記が読み進められて良かったです。

書き始めたのは1月だったのですが、あんまり気に入らなかったらしく、

結局2月までかかって何枚もかいていたようです。

2月19日の日記で

「学校であいている時間を利用して額を二つ作っておく。

 「正射必中」の作品を裏打ちしておく」

とあって、この日にようやうく裏打ちまでこぎつけたようです。

1か月くらいかけて書いてたんですね。

この額は遠くからでも読みやすいし弓道部っぽくて良いですよね。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年)

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌