龍眠会特集の「墨美」159号(昭和41年6月)

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

森田子龍先生の墨美において龍眠会の特集が組まれた時

寄稿したのが沢田大暁でした。

そもそもこの表紙がオシャレですよね。

個人的に色も好きだし、デザインも気に入っている一冊です。

※クリックすると大きくなります

森田先生は京都にお住まいでしたので、

日常的にお会いするわけではありませんでしたが

東京に行く折には新大阪で新幹線を降りて船に乗り継ぐ時によく訪ねているようでした。

森田先生からのご紹介で瀧井孝作先生にもお会いすることができたようです。

瀧井孝作先生「俳人仲間」についてはこちら

.

そもそも大暁が河東碧梧桐の書に感銘を受けたのは

現在松山市役所のすぐ近く、お堀のわきにある

碧梧桐の句碑を見て感動したところからだと

俳句と書の中で大暁自身が回想していました。

そこから、碧梧桐について調べ始め、

碧梧桐の親戚の方(姪御さん)にコンタクトを取って直接お話を聞きに行くなど

精力的に調査していたようです。

.

それがあったので、森田先生は碧梧桐の直弟子であった

瀧井孝作先生をご紹介くださったのだと思われます。

これは1965(昭和40)年のことです。

.

それから資料など見せてもらったり、

東京の碧梧桐のお墓(梅林寺)を見にいったり、

碧梧桐が看板を書いた平安堂へ出向いたり、

親戚の方やら知り合いの方のつてをたどって資料を集め、

時には息子(=現会長:澤田大星)を引き連れて大阪へ碧梧桐の作品の写真を撮りに行ったこともあったそうです。

(澤田大星の思い出話で聞きました)

この、初めて滝井先生にお会いした時のことは

習字誌昭和40年9月号に掲載していますので

これについてもまたご紹介します。

.

そういった資料をたくさん集めるうち、

それらをまとめて出さないかと森田先生からご提案があって、

瀧井先生からも資料をお借りするなどして

この特集に寄稿することができた、と記録に残しています。

大暁は生涯碧梧桐について研究しており、

「河東碧梧桐 俳句と書」という本を出版していますが

文章が長くなりすぎるのでその件はまた別の機会にお話ししたいと思います。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『新潮』(1972(昭和47)年新年特大号)

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月)

『河東碧梧桐 ―俳句と書―』(1982(昭和57)年1月)

道後公園句碑の裏書(昭和61年10月)

※クリックすると大きくなります

道後公園北側出入り口(子規記念博物館の西側出入口)に

正岡子規・夏目漱石句碑があります。

ちょうど写真を撮った時がお花見シーズンだったので

背景に桜や提灯や出店が見えていますね。

この句碑の裏側の字を沢田大暁が書いています。

※クリックすると大きくなります

今、この碑の裏側には立派なソテツが植わっているので

パッと見は分かりづらいかもしれないです。

でもよーく見るとちゃんと名前も書かれてありますよ!

ちなみにこの碑の日付は昭和61年11月2日ですが、

昭和61年10月20日に除幕式があり、

翌日10月21日の愛媛新聞にその記事がありましたので掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

石碑は時間が経っても私が生きている間くらいはたいして摩耗もしないので、

見えるものを追いかけられることはありがたいことだと思います。

見えるものを探すこともまた、私の今の楽しみの一つです。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

沢田大暁が松山北高校に赴任したのは

1966(昭和41)年4月でした。

それまで松山東高校で15年勤めましたが

これ以上は同一校に勤務ができない規定だったため

松山北高校へと転任することになりました。

.

この『妙機』という作品は

今も松山北高校剣道部において使ってくださっている

北高剣道部員にとってはおなじみのものです。(多分)

昨年(2021年)もこの文字を背中に染め上げたTシャツを着ている

北高生を見かけましたのでおそらく間違いないと思います。

.

この記事を書くにあたりネットで検索していると

昭和44年卒業の剣道部の方の集合写真に

この「妙機」の旗?が写っておりましたので、

おそらく赴任して間もない頃に書いたものだと思われます。

ということは、

もうかれこれ50年以上も使っていただいていることになり

これはとても嬉しいかぎりです!

剣道部の歴史の一部となって生き続けているのを見ると、

形に残るものがあるのは幸せなことだと感じます。

 

※2022/4/16、2022/8/29追記

記録を調べ、昭和41年10月3日に

240cm×160cmの大紙に書いたということが判明しました。

その前月の9月に、同じく北高校で剣道部の顧問をされていた佐伯先生から

県下女子剣道大会の優勝旗の揮毫を頼まれたことがご縁のようです。

佐伯先生とはその後もお付き合いがあり、

佐伯先生が中山高校の校長先生を務めておられた時には

大暁が中山高校の卒業証書を書いていました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校弓道場『正射必中』額(1974(昭和49)年2月)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

「文化愛媛」創刊号(昭和57年1月)

現在も愛媛県文化振興財団から発行されている、

「文化愛媛」という雑誌があります。

この創刊号の特集として「子規の系譜」が組まれ、

その中で河東碧梧桐の短詩についての記事を寄稿しています。

※クリックすると大きくなります

たったの17音でも

そこにはストーリーがあるっていう話ですよね。

発句であり、俳句であり、俳諧というのは、

つまりは短詩であるっていう

そういう話なのかなと思って読みました。

小学生の頃ってことあるごとに俳句作ってて

俳句作るのなんて楽勝な気分でしたけれど

(いや勿論上手とか下手とかは抜きにしてですよ)

大人になっていざ作ってみようと思うと

これがけっこう難しいんですよね。

たったの一言、言葉を変えただけで

句そのものの雰囲気がガラッと変わってくるところが

面白くて難しいと思います。

習字誌をご覧の皆様にはおなじみだと思いますが

大暁自身も俳句はよく作っていて句集も出していますよね。

おそらくかなり昔から作っていたようです。

季節を大切にしたり、

意識的に生活の中の驚きを発見したりすることは

芸術をする上でとても大切なことだと思います。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校跡の石碑

※クリックすると大きくなります

ちょうど桜が満開だったので、

道後保育園の桜をバックにして撮影しました。

これは、

にぎたつ会館とメルパルクと道後保育園のところにある

湯築尋常高等小学校、道後小学校跡の石碑です。

こういう自然の石の石碑って、

書くバランスが難しそうですよね。

太い文字が右側に集まっているので すが、

文字数的に1列にするため横長の文字にして、

左側は細い代わりに密にして

遠目に見た時バランスが良くなるようなレイアウトにしたのかなと思いました。

最後の名前を縦長に傾けて書いてるのがポイントですよね。

道後には他にも石碑がありますので、

またご紹介します!

.

※2022/5/24追記

この湯築尋常高等小学校は

大暁が新任として初めて教壇に立った学校です。

この高等小学校で働きながら文検合格を目指しました。

その後愛媛師範学校の助教授になるまでの8年間を

この学校で過ごしましたので大暁にとって思い出深い学校です。

この石碑と共に、道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)の門標も

大暁が揮毫しています。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)

松山大学正門の文字

松山大学正門の「学校法人 松山大学」という文字も

沢田大暁が揮毫しております。

下の画像は、

日経新聞に広告を掲出した際のものだそうです。

※クリックすると大きくなります

これは、もともと松山商科大学だった時から

正門の文字を沢田大暁が揮毫しておりましたので

学校名が変わるタイミングでまた新たに書き直したものです。

もともとの写真も残っておりましたので掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

現在の名称に大学名が変更になるタイミングで

新聞記事なども掲載されていたと

松山大学様にご協力頂いて記事を頂けましたので

そちらも掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

日頃はあまり正門や図書館の文字をじっくり観るようなことはないかもしれませんが

もし近くを通る機会がある時には

観て頂けると嬉しいです。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

松山大学御幸キャンパス(1985(昭和60)年)

松山大学御幸キャンパス『彰廉館』門標(1997(平成9)年3月)

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月)

沢田大暁の足跡シリーズ。

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月15日発行 新潮社)です。

初版本を頂いたようです。

3枚目の右ページに沢田大暁が登場していますのでご注目ください。

瀧井先生とは親交があり、松山に来られた際には自宅にも泊まりに来てくださったと

この後のページに詳細な記述があります。

また、別の随筆にも登場するようで、

東京と愛媛という離れた場所に住んでいながらも近しい

付き合いがあったことが分かります。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『太陽』10月号-No.52(1967(昭和42)年9月)

『新潮』(1972(昭和47)年新年特大号)

第69回愛媛県学生書道展のチラシ

第69回愛媛県学生書道展がいつ、どこであるのかを

お伝えするためのチラシを作成いたしました。

学校や書塾などで書道展がいつあるのか告知する際に

お使いいただければと思います。

画像をクリックするとPDFファイルが開きますので

保存してくださればA4サイズの紙として印刷していただけると思います。

ぜひご利用ください。

会員ログインページのIDとパスワードを変更しました☆

いよいよ2022年が始まります。

昨年、一昨年は先の見通せない日々で、

挑戦するという気持ちすらも削ぎ落とされていくような

そんな鬱々とした気持ちになりましたよね。

2022年は新しくいろいろなことに思い切り挑戦できるような

そんな一年になってほしいと思っています。

さて、みなさまのお手元に1月号が届いていることと思います。

お知らせいたしました通り、

12月から値上げした商品がございます。

また、雑誌が10冊未満の先生方につきましては

今月から振込用紙が赤から青に変更となります。

ご確認の上、お間違いのないようにお願いいたします。

さて、会員ログインページのIDとパスワードを

1月号のものに変更しました!

ログインはこちらから↓