作品 松山大空襲「父爆死」(『習字』1995(平成7)年11月号)

※クリックすると大きくなります

.

1945(昭和20)年7月26日の深夜、松山市で大規模な空襲がありました。
その際、私の曾祖父(大暁の父)は亡くなりました。

もうすぐ空襲の日がやってくるので、この作品を取り上げることにしました。

この空襲について、大暁は「おもかげ」の最終回で以下の様に語っています。

「松山が全滅するような大空襲の日、いつものように雄郡小学校で落ち合う約束で、家族それぞれ大事な物を身につけて家を出た。私は最後に見回ってから家を出、中の川を越して小学校まで走った。ところが、いつまで待っても、先に出たはずの父親が来ない。その日の空襲は、とてもひどかったので父の安否を皆でとても心配していた。

後で避難してきた近所の人が、「お父さんは、国鉄の線路よりずっとこっちの、林の方でやられていたようなよ。」と教えてくれた。長い夜が明けるのを待ちかねて、父親を探しに行った。あたりは、ひどい有り様だった。探して、探して、中の川橋の所で父が死んでいるのを見つけた。橋のあたりで爆撃され、そのまま走って逃げれば命を落とさずにすんだかもしれないが、父は当時足を悪くしていたので、逃げることをせず、そこの石の下に隠れようとしたらしい。それを思うと涙が出た。父は、しっかりとした厳格な人で、私にとってはこわいとも思われる存在だったが、体を悪くしていた最期が悲しい。その時の思いを、後に、詩に詠み、屏風作品とした。私の心を打ち込んだ、今でも目頭の熱くなる作品である。

その松山大空襲で、長く住んでいた江戸町の家は焼けてしまった。私達は家を失い、父親を失った。

―完―

沢田大暁短歌

父爆死(松山大空襲)

いづれにか父やおはすと燃えさかる紅蓮中にもとめ迷ふかも

爆弾(たま)うけしわか父の血ぞ赤々と布団の外ににじみいでたる

あはれあはれ息たえにけり父ねむる布団のうへに日はのぼりつゝ

うつつなく荼毘の煙のあと追へば松田ケ池の面にみたるる 」

布団の外まで血が滲んでくるような状況で、
それでも次の空襲があるかもしれなくてゆっくり悲しみに浸ることもできない、
そんな日常だったことがありありと迫ってきます。

私が読む日記には、命を大切にしてほしいという気持ちが何度も出てきます。

生徒が事故を起こした時、自殺した時、
そのたびに心を痛めている様子の記述を残しています。

こんなつらい思いをした人が日本中のすべての地域に
たくさんいたことを忘れてはいけないし、
世界に目を向けると、
今まさにこのようなつらい思いをしている方がたくさんいることを
他人事にしてはいけないと思います。

競書雑誌「習字」まとめに戻る

沢田大暁の足跡一覧にもどる

 

愛媛県立松山北高校中島分校正門(1973(昭和43)年3月)

※クリックすると大きくなります

松山北高校は松山市にある中島という島に分校があります。

(松山北高校中島分校のHPはこちら)

今は松山市ですが、『温泉郡中島町』という呼び名の方が

馴染みがあるという方もいるかもしれません。

.

記録によればこの中島分校が建て変わるタイミングで、

正門の文字を書くことになったそうです。

3月20日の記録には

『中島分校の新校舎が出来、立派な門が出来ることになっている。その門に銅鋳ではめこむ書を作る。今日仕上げる。』

とあります。

中島分校は1948(昭和23)年の創立のようなので、

創立25年の時のようですね。

少子化により分校が閉校になることも多い中、

今も残ってくれているのが嬉しいです。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校弓道場『正射必中』額(1974(昭和49)年2月)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

※クリックすると大きくなります

松山市総合コミュニティセンターの道を挟んだ西側、

正確にはプールの西側でこども館の北側に、

松山市立新玉小学校があります。

この新玉小学校は大暁の母校で、

1928(昭和3)年に当時の第五尋常小学校を卒業しました。

『習字』1994(平成6)年10月号の大暁の随筆『おもかげ』によると、

「現在の新玉小学校はコミュニティーセンターの隣にあるが、当時は左図の場所のあたりにあった。学校のすぐ裏には伊予鉄の線路があり、現在の電車ではなく汽車が走っていた。二年生には、桂、花、雪という三つの組があった。私は桂組だった。」(『おもかげ』20より)

『習字』誌上での左図
※クリックすると大きくなります

とありました。

二年生とあるのは、大暁の父が警察官であり愛媛県内を転々としていて、

この年に退職をして今治から松山に引越ししてきたためです。

そのためその頃はわりと貧乏で、

「小学校の頃、わたしは二つのアルバイトをしていた。ひとつは伊予絣の糸巻きの仕事、もうひとつは新聞配達である。当時は、それほど裕福ではなかったし、小遣いかせぎのつもりでやっていた。」(『おもかげ』21(『習字』1994(平成6)年11月号より))

と語っています。

四畳半の部屋に兄、弟、妹の兄弟4人で寝ていたそうですので

いくら小学生だといってもたしかに狭そうに思えます。

.

そんな小学生時代を送った大暁ですが、

その後、新玉小学校の校長に愛媛師範学校時代の同級生が就き、

新玉小学校へ『玉』の作品を頼まれました。

これが1971(昭和46)年の3月の事です。

卒業してから43年の月日が流れていました。

当時の日記には、

「小生にとって母校であるので、小生の気持ちとしては心の暖まる思いである。小生の書が講堂に掲げられるのは名誉なことである。妻と相談して額も全部寄付することにする。」

と書かれてあります。

.

現在、『講堂』という名前のものなど公立小学校にあるのだろうかと

心配しつつも新玉小学校に連絡してみましたら、

なんと!現在も体育館に飾って下さっているというありがたいお返事が!

さっそく撮影しに行ってまいりました。

※クリックすると大きくなります

この、校章の真上に飾られている大きな額をご覧ください。

この額こそが、大暁が寄贈した『玉』の額です。

現在では違う校訓がありますが、

昭和46年当時は『玉』が校訓だったのだそうです。

一文字だと逆に想像力たくましくなって、

「玉のよう」というと宝石を指しますから、

一人一人が宝石だという意味だったのか、

あるいは玉といえば球状ですから、

角が無い、丸い、和という意味だったのか、

いろいろと考えてしまいます。

きっといろいろ考えたその全てが正解なのだろうと思います。

…いや、やっぱり山上憶良かな。(まだ考えてる)

※クリックすると大きくなります

額を真下から見上げると、かなり遠く思えます。

小さく見えますがおそらく縦は額を入れると1メートルほどあるそうです。

よーく落款を見ると…

持っているカメラを最大限ズームにしてみましたが小さかったので

残念ながらクリックしても大きくなりません。

でも、一応「澤田茂印」と書いてあるのが分かります。

澤田大暁作品集より伏見忠敬刻の落款
※クリックすると大きくなります

この上側の落款です!

学校に寄贈しているものではこの落款が多い感じがしますね。

たまたまでしょうか?

うーん、また新たな謎が出て来てしまいました。

.

最後になりましたが新玉小学校では校長先生、教頭先生に大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

※同じ落款を捺している作品↓

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月)

上浦町歴史民俗資料館(村上三島記念館)蔵『風情』(1981(昭和56)年)

※クリックすると大きくなります

愛媛県今治市大三島に、上浦町歴史民俗資料館(村上三島記念館)があります。

この記念館の中に、大暁の『風情』という作品が寄贈されています。

.

ここを訪れた時の写真のデータが消えてしまったので

作品の白黒写真だけなのをお許しください。

.

この記念館が出来たのは1982(昭和57)年の4月です。

この年の3月2日、大暁は『風情』の作品を寄贈しています。

4月25日午後1時から開館記念式典があり、

その日の朝、観光港から船に乗って(しまなみ海道無いですもんね)、

式典にも参加したそうです。

愛媛県知事、毎日新聞社社長、愛媛新聞社社長、青山杉雨先生、

村上三島先生などの挨拶の後、テープカットをして

全国から集まった書家たちと「現代日本名家書展」を鑑賞した、と

書いてありました。

.

この記念館は行く前に私が想像していたよりも大きくて、

村上三島先生の部屋がそのまま再現されていたり、

貴重な墨や硯が展示されてあったりするだけでなく

作品を展示するスペースもかなり広かったように記憶しています。

事前に展示内容を把握していたわけではなかったのですが、

たまたま行ったときにも大暁の作品を展示してくださっていました。

.

もし今治市大三島へ行く機会がありましたら

ぜひ観に行っていただきたいと思います。

※2022/6/1

「現代日本名家書展」の作品集を見つけましたので

ここに記載しておきます。

まさかの前期、中期、後期の三期にわけての展覧会だったことや

現代日本名家書展の作品集に掲載されている先生方が

いろいろな流派のたくさんの大家の方々ばかりだったので

本当に驚きました。よいものを見つけました!

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校弓道場『正射必中』額(1974(昭和49)年2月)

※クリックすると大きくなります

先日、松山北高校へ作品や寄稿文の写真撮影にお邪魔しました。

北高校の先生方には本当に丁寧にご対応頂きましたので

この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!

.

その中の、昭和49年度(大暁が退職前最後の年)の卒業アルバムで

弓道部の部活動写真の上にかかっている額を見つけました。

個人情報的にダメかなと思って目のところを消したら

なんか若干ホラー感が出てしまいました。

すみません気にしないでください。

※クリックすると大きくなります
写真上部に「正射必中」の扁額が見えます。

この字と記名の形は、大暁の作品だ!と思い、

対応して下さった図書館の先生と、書道の先生にお伝えすると、

この作品の写真を後日送ってくださいました!

※クリックすると大きくなります

なんと!現在でも飾って下さっていました!

ありがたいです。

西条高校の『緑葵昌』の扁額の時もそうでしたが、

道場に掲げる扁額の時にはどうやら名前を大きく書いているようですね。

二つとも大きいところをみると、これはおそらくわざとだと思います。

そのお陰で私も小さい写真から大暁の作だと気が付いたので

結果オーライというか、願ったりかなったりというか、

道場には大き目で正解だったということでしょう。

.

※2022/6/27追記

この額の作品を制作した年が分かったので追記しました。

やっと日記が読み進められて良かったです。

書き始めたのは1月だったのですが、あんまり気に入らなかったらしく、

結局2月までかかって何枚もかいていたようです。

2月19日の日記で

「学校であいている時間を利用して額を二つ作っておく。

 「正射必中」の作品を裏打ちしておく」

とあって、この日にようやうく裏打ちまでこぎつけたようです。

1か月くらいかけて書いてたんですね。

この額は遠くからでも読みやすいし弓道部っぽくて良いですよね。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校文芸誌『たぎり』第24号(1966(昭和41)年)

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

 

松山市立堀江小学校東門(1976(昭和51)年2月)

※クリックすると大きくなります

松山市福角町に松山市立堀江小学校があります。

こちらの東門の文字を大暁が書いています。

※クリックすると大きくなります

夕焼けがまぶしすぎて写真を撮る私が思い切り写りこんでいますが

それは見なかったことにしてください。

前にご紹介した道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)と比べて、

スッキリした線でスラリと書いていますね。

松山市立桑原小学校(1970(昭和45)年7月)のはそもそも隷書風なので

雰囲気が全然違います。

参考までに二校の門標の画像を下に並べておきます↓

松山市立道後小学校正門
※クリックすると大きくなります
松山市立桑原小学校正門
※クリックすると大きくなります

このように、同じ門標でも「今回はこんな感じにしよう」

「今回はこういう風に書いてみよう」といろいろ試していることが分かります。

また、渡す際に一つではなく三つくらいの候補を渡して

その中から好きなものを選んでもらうというのも

わりとよくしていたようです。

記録にも「同じにならないように」と書いてありました。

でも自分が書いたいろいろな学校の門標の写真を撮って回って、

現像したのを見てみて「こう見るとどれも似ている」

とガックリしていることもありました。

ずっと自分に厳しい目を持つことはすごいことだと思いました。

.

ところで写真と言えば、大暁は写真を撮ることがとても好きだったので

残っているものがたくさんたくさんたくさんあります。

(本当に多いので三回言いました)

いつか整理できればきっと意味があると思うので、

長い時間をかけてデータ化していけたらいいなと思います。

.

(※2022/10/31追記)

この東門の依頼をしたのは玉井さんという方で、

日記によれば(教え子)と書いてありました。

いつの教え子の方なのかは不明です。

その玉井さんと、校長先生と、PTA会長さんと3人でいらして、

門を新しく作ったので書いて欲しい、という依頼だったということです。

これが、昭和51年2月5日(木)のことでした。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)

松山市立桑原小学校(1970(昭和45)年7月)

川之江高等学校正門

※クリックすると大きくなります

こちらは愛媛県立川之江高校です。

商店街からわりと近いところに学校がありました。

※クリックすると大きくなります

じわっと近寄ってみます。

うーん、まだよく分かりませんね。

※クリックすると大きくなります

思いっきり近くによって撮影しました。

分かりますでしょうか、この文字が…!!

.

石に浮き彫りで書かれてある正門でした。

よーく見ると、確かに大暁の文字です。

見えやすいとは言えませんが、

「愛」の右払いや「学」のはねの部分などは大暁の特徴が見えると思います。

.

ところで筆文字の場合は特に、横書きで書くのが難しいです。

それはそもそも漢字もひらがなも縦書きだったため

縦書きに適応した形をしていることが原因です。

普通に書くだけでも難しいのに、

「良い感じに味を出しつつ」

「上品で」

「教育現場にふさわしい」

「筆文字」

「横書きで書く」

という至難の業!!

いやこれほんと想像しているより数倍難しいと思いますよ。

やったことないけど笑

自分の好きに書けばいいってわけじゃないのは

キツい面があるんじゃないかと思います。

商業書家のみなさんは大変なご苦労があることだろう、と

なぜかそんなところにまで思いを馳せてしまいました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学御幸キャンパス(1985(昭和60)年)

※クリックすると大きくなります

松山大学は、キャンパスの北側にグラウンドやテニスコート、体育館があります。

来年が100周年ということで、最近クラブハウスが移転してきて

とてもきれいに整備されています。

プールや体育館のある御幸キャンパスの入り口にある石碑を

大暁が書いています。

※クリックすると大きくなります

毎日松山大学の職員さんがこの芝生をお掃除してくださっているので

とてもきれいでした。

大暁の作品の中ではわりと最近のものです。

とはいえもう37年経ちます。(そう見えないくらい綺麗ですよね!)

松山大学の正門(1965(昭和40)年6月)のところでも書きましたが

大暁は『松山商科大学』という名称だった頃から

松山大学の正門の文字を書いてきました。

『松山商科大学』という名前がスタートしたのが1949(昭和24)年です。

この時、大暁はまだ愛媛大学で助教授をしていた時代ですので、

おそらくはそこで、同じく大学教授だった田中忠夫先生と

繋がったのではないかと私個人としては想像しています。

ただ実際どうだったのかについては調べる術がない状況です。

そもそも田中忠夫先生は1947(昭和22)年占領政策の教員適格条項に触れ

当時の松山経済専門学校(現:松山大学)校長を辞任しているので

正門の依頼をするような時期に松山大学と関わりあったのかどうか、

その辺も分かりません。

ただ、その後また松山商科大学教授として復活しているところを見ると、

やはり大暁が愛媛師範学校女子部(現:愛媛大学)の助教授をしていた頃に

どこかで知り合って、依頼したのではないかと思うのです。

.

それから、1950(昭和25)年に愛媛大学を退職した後も、

松山大学とも、田中忠夫先生とも長いお付き合いになったのですから、

人との出会いというのは不思議なものですよね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

松山大学の正門(1965(昭和40)年6月)

松山大学御幸キャンパス『彰廉館』門標(1997(平成9)年3月)

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月)

※クリックすると大きくなります

先日、西条高校に収蔵されている扁額をみせていただきました。

受付で検温して、リストに名前を書いて、

初めての高校にこんな感じで入ることができて、少し緊張しました。

※クリックすると大きくなります

お目当てはこちらの扁額です。

額の色と作品とがよく似合っていますよね。

淡墨を使って明るさを出しながら

かといってところどころにある直線によって

作品が軽くなりすぎない印象になっています。

こちらの作品は、1965(昭和40)年に当時の西島校長先生に依頼されて

道場に飾るために、と贈った作品だそうですが

現在は道場ではなく学校内に保存してくださっているようです。

名前が大きいのは道場で遠くから観るためだったのかな、と

なんとなく想像しました。

この翌年西条高校表大看板(1966(昭和41)年10月)を依頼されているので

西島先生とはお付き合いがあったのかもしれません。

大暁自身愛媛師範学校を卒業していることから

学校の先生方は学生時代に繋がりのあった同級生や先輩、後輩が多かったようです。

昭和初期までの師範学校というのは、

学費がかからないだけでなく生活が保障された全寮制の学校だったので、

四六時中一緒にいた、いわば「同じ釜の飯を食った」仲間が

県内にたくさんいたのかなと想像しています。

しかし今となっては大暁と西島先生がどのような繋がりだったのか

調べる術もなく残念に思います。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校表大看板(1966(昭和41)年10月)

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

愛光学園二期生『にぎわい』リレーマラソン(1986(昭和61)年10月)、(『習字』1986(昭和61)年12月号)

※クリックすると大きくなります

こちらは愛光学園の校報誌『インテルノス』創刊号です。

愛光学園ができた当初は、当然ですが同窓会がなく、

有志が集まって飲み会をするというだけだったようです。

1984(昭和59)年8月、

京都府の天橋立で二期生の大規模な同窓会が開催され、

大暁も招待されて白石教頭先生(当時)と、松山に住む二期生数名と共に

松山観光港から船に乗って同窓会に出かけました。

.

観光港から大阪までの間も夜中まで大部屋でお酒を飲みながら尽きない話をして、

大阪からは同窓生の迎えの車に乗り込んでみんなで天橋立に向かい、

その日の夜、全国各地から到着した同窓生たちと一緒になって

楽しい夜を過ごしたそうです。

そこで、二期生たち、自称「にぎ(二期)わい会」メンバーで

松山から東京まで週末リレーでつなぎ、

各地にいる同窓生たちに声をかけてリレーの選手交代のポイントごとに

その近くにいる同窓生たちと集まって飲み会を開く、という

企画を立てたのだそうです。

(40歳越えてからこんなに走りまくる企画を立てるアイデアがすごいです)

で、そうやって同窓会名簿を作ったとかいう話だそうです。

.

この様子は愛媛新聞にもとりあげられていましたのでご紹介します。

まずは出発前から↓

※クリックすると大きくなります

で、どうしてこの大暁の足跡コーナーにこの話題がでているのかと申しますと…

見えますでしょうか、新聞紙上のこの車の文字が。

そう、「にぎわい」の文字を大暁が書いているわけです。

伴走車にも、揃いのTシャツにも染め抜かれ、

たすき代わりの鉢巻きの文字は手書きで書かれていたそうです。

(はちまきと伴走車について愛光学園に問い合わせましたが

 今はもう無いということでした。残念です…)

.

出発式にも大暁は参加して、俳句を詠んでいます。

※クリックすると大きくなります

こちらは『習字』誌昭和61年12月号(P.19)です。

.

そして八か月後、約1000キロを走破して東京でゴールしました。

※クリックすると大きくなります
愛媛新聞(1987(昭和62)年6月4日)

こちらの記事には『澤田大暁さん直筆の鉢巻き』と

書かれてありますね。

そしてこの後の1987(昭和62)年6月18日には愛媛新聞内で特集が組まれていました。

※クリックすると大きくなります
ちなみに、写真中央上の田中先生の墓石銘も大暁が書いています。(写ってないですが)

すごい熱量が伝わってきますよね。

この記事の中にも大暁が『にぎわい』と揮毫した事が書かれてありますし、

Tシャツをみなさんが着てくださっているので

大暁の『にぎわい』の文字もたくさん写っています。

そしてこの写真の一番上の段の左端、よーく見て下さい。

※クリックしても元が小さいので大きくはなりません

こんなところにいます。

ちゃっかり写ってます。

めちゃくちゃ嬉しそうなのが良い写真ですよね。

この件については愛光学園40周年記念誌、50周年記念誌にも掲載されました。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

これだけのことをやってのけた人たちと一緒になって何かをするというのは

きっと楽しかったし誇らしかったと思います。

この記事を探す作業しかしていない私でさえ、とても楽しかったです。

ご協力いただいた愛光学園同窓会に感謝致します。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

競書雑誌「習字」まとめに戻る

愛光学園生誕地の石碑(1978(昭和53)年3月)

愛光学園内『日野荘氏 顕彰碑』(昭和53年3月)

愛光学園正門