愛媛県護国神社「挺身」石碑(昭和52年)

愛媛県護国神社は、

松山市御幸にある神社です。

愛媛大学や松山大学が近くにあり、

お正月にはたくさんの方が初詣に来るそうです。

この神社の入り口から北西方向には、

第二次世界大戦の慰霊碑がたくさんあります。

その中のひとつ、

※クリックすると大きくなります

「殉職女子挺身隊員慰霊之碑」を

沢田大暁が揮毫しています。

昭和60年発刊の『沢田大暁作品集』の中では

※クリックすると大きくなります

↑こんな感じの写真が掲載されていました。

現在の様子を観に行くと、

※クリックすると大きくなります

まったく変わらない姿でそこにありました。

.

沢田大暁は大正4年生まれでしたので

終戦時にはすでに成人していました。

昭和10年から教師の道を歩んできていたということは、

きっと多くの教え子の死にも遭ってきたことと思います。

自分よりも若く未来のある教え子たちを見送る気持ちがいかなるものだったのか

私には想像もできません。

今日生きて元気に笑っていた子が

明日にはもうこの世にいないかもしれない生活は、

どこの誰にも起こってほしくないことです。

.

碑の裏側には碑文が記されていたのですが、

こちらは文字が薄く読みづらくなっていました。

※クリックすると大きくなります

そのため、碑文の内容を下に書いておきます。

碑文

殉職者
竹内和栄 武替悦子 渡部節子

太平洋戦争激化の昭和19年県立松山高等女学校卒業と同時に祖国の危急に応じて女子挺身隊員となり呉海軍工廠に赴き電気部三次電池工場に勤務中終戦を三ヶ月程に控えた昭和20年6月22日米機B29の爆撃を受け殉職された三柱の霊を慰め併せてこれら乙女達が身命をかけてかち得た国の平和が永遠に続く事を願ってこの碑を建てる

昭和52年12月
愛媛県立松山高等女学校
42期生

題字 澤田大暁

 

(※2022/9/9追記)

全く変わらない姿でここにある、ということは

誰かが掃除してくれているのだろうとは思っていました。

たまたま松山南高校のホームページで見つけましたので

こちらにリンクを貼っておきます↓↓

松山南高校の「挺身」清掃の記事をひらく

年に一度、松山高等女学校を母体とする現在の松山南高校家庭クラブが

清掃してくださっているようです。

ありがとうございます!

沢田大暁の足跡一覧にもどる

宝塔寺の扁額

※クリックすると大きくなります。

松山市朝日ヶ丘に「宝塔寺」というお寺があります。

昭和60年発刊の「沢田大暁作品集」には

※クリックすると大きくなります。

↑こんな風に掲載されていたので、

今どうなっているかなと観に行きました。

※クリックすると大きくなります。

本堂前の様子です。本堂前に扁額が掲げてあるのが見えます。

※クリックすると大きくなります。

2022年3月現在、扁額は↑こんな感じでした。

昭和60年に写真を撮影したとして、

もう37年になりますものね。

写真よりずいぶん薄くなっていました。

長い間使い続けて下さっていることが嬉しいです。

.

さて、そしてここになぜ扁額があるのかといいますと、

この宝塔寺にはこの方のお墓があるのです↓

※クリックすると大きくなります。

ちなみに、東京台東区の梅林寺にもお墓があります。

梅林寺の方はお墓だけで、中のお骨は移動されて枚方にあると

梅林寺のホームページに書いてありました。

宝塔寺に碧梧桐のお墓があることは知っていたのですが、

宝塔寺自体がとても広くてどこにあるか分からず結構迷いました。

そうしたらたまたまお二人連れの俳人の女性が通りかかり、

たまたま碧梧桐のお墓へ行くところだと仰っていたので、

ありがたく後ろからついていかせていただきました。

これは本当にラッキーでした。

とても広かったので一人だったら諦めていたかもしれません。

お二人にはただただ感謝しています。

ありがとうございました。

.

さて、ところでこの墓標は碧梧桐自らが書いたものです。

亀田小蛄『子規時代の人々』(昭和42年 俳誌 うぐいす社)によれば、

『因に墓銘の事で一言する。梅林寺のもここ(注-宝塔寺墓苑)のも先生御自署の「碧梧桐墓」であるが、この墓銘はこの地(松山)の先生の侍者だった故藤田杉晩君が生前来松中の先生に「先生私の墓銘を書いて置いて下さい」というのを引取って「イヤ君は若い、僕のを書いて置こう」と即座揮毫されたもの是(これ)であった。』

とあります。

実際の墓銘と同じくらいのサイズで書かれていたとどこかで読んだ記憶があるのですが

いったいどこだったのか今思い出せません。

蛇足ですが、

親友だった高浜虚子の碧梧桐追悼句。

「碧梧桐とはよく親しみよく争ひたり」の詞書で、

たとふれば 独楽のはぢける 如くなり

(高浜虚子『虚子五句集(上)』岩波文庫(1996年9月)より)

という句があります。

松山東高校に寄贈してある沢田大暁の作品の中で

「獨楽」という作品が二つあるのは

きっとここからきているんだろうと思います。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

「文化愛媛」創刊号(昭和57年1月)

現在も愛媛県文化振興財団から発行されている、

「文化愛媛」という雑誌があります。

この創刊号の特集として「子規の系譜」が組まれ、

その中で河東碧梧桐の短詩についての記事を寄稿しています。

※クリックすると大きくなります

たったの17音でも

そこにはストーリーがあるっていう話ですよね。

発句であり、俳句であり、俳諧というのは、

つまりは短詩であるっていう

そういう話なのかなと思って読みました。

小学生の頃ってことあるごとに俳句作ってて

俳句作るのなんて楽勝な気分でしたけれど

(いや勿論上手とか下手とかは抜きにしてですよ)

大人になっていざ作ってみようと思うと

これがけっこう難しいんですよね。

たったの一言、言葉を変えただけで

句そのものの雰囲気がガラッと変わってくるところが

面白くて難しいと思います。

習字誌をご覧の皆様にはおなじみだと思いますが

大暁自身も俳句はよく作っていて句集も出していますよね。

おそらくかなり昔から作っていたようです。

季節を大切にしたり、

意識的に生活の中の驚きを発見したりすることは

芸術をする上でとても大切なことだと思います。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校跡の石碑

※クリックすると大きくなります

ちょうど桜が満開だったので、

道後保育園の桜をバックにして撮影しました。

これは、

にぎたつ会館とメルパルクと道後保育園のところにある

湯築尋常高等小学校、道後小学校跡の石碑です。

こういう自然の石の石碑って、

書くバランスが難しそうですよね。

太い文字が右側に集まっているので すが、

文字数的に1列にするため横長の文字にして、

左側は細い代わりに密にして

遠目に見た時バランスが良くなるようなレイアウトにしたのかなと思いました。

最後の名前を縦長に傾けて書いてるのがポイントですよね。

道後には他にも石碑がありますので、

またご紹介します!

.

※2022/5/24追記

この湯築尋常高等小学校は

大暁が新任として初めて教壇に立った学校です。

この高等小学校で働きながら文検合格を目指しました。

その後愛媛師範学校の助教授になるまでの8年間を

この学校で過ごしましたので大暁にとって思い出深い学校です。

この石碑と共に、道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)の門標も

大暁が揮毫しています。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)

愛光学園生誕地の石碑(1978(昭和53)年3月)

※クリックすると大きくなります

草創期に入学された方はご存知でしょうが

愛光学園が開校した当初、

校舎があったのは今の衣山ではありませんでした。

でも、今でも生誕地には、

沢田大暁が揮毫した石碑が建っています。

さてここはどこでしょうか??

.

ここは宮田町のフジグラン松山です。

北東の角に、この石碑はあります。

初代校長の田中忠夫先生と親交があつた祖父は、

田中先生からたびたび依頼されたようです。

だいたいいつも家にやってきて、

一筆お願いします、ということになるようでした。

ここは昭和61年のリレーマラソンの出発地にもなりました。

リレーマラソンについては祖父のまた別の揮毫があるため

別に分けて書く予定です。

これについては調べ始めてから初めて知ったのですが、

いかにも愛光生らしい面白い企画でワクワクしました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

愛光学園二期生『にぎわい』リレーマラソン(1986(昭和61)年10月)、(『習字』1986(昭和61)年12月号)

愛光学園内『日野荘氏 顕彰碑』(昭和53年3月)

愛光学園正門

松山大学正門の文字

松山大学正門の「学校法人 松山大学」という文字も

沢田大暁が揮毫しております。

下の画像は、

日経新聞に広告を掲出した際のものだそうです。

※クリックすると大きくなります

これは、もともと松山商科大学だった時から

正門の文字を沢田大暁が揮毫しておりましたので

学校名が変わるタイミングでまた新たに書き直したものです。

もともとの写真も残っておりましたので掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

現在の名称に大学名が変更になるタイミングで

新聞記事なども掲載されていたと

松山大学様にご協力頂いて記事を頂けましたので

そちらも掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

日頃はあまり正門や図書館の文字をじっくり観るようなことはないかもしれませんが

もし近くを通る機会がある時には

観て頂けると嬉しいです。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

松山大学御幸キャンパス(1985(昭和60)年)

松山大学御幸キャンパス『彰廉館』門標(1997(平成9)年3月)

『習字』 昭和27年5月号

昭和27年5月号

昭和27年4月号(創刊号)から、

当時東京学芸大学助教授だった伊東参州先生の

「新日本書道史」の連載が始まります。

こちらは5月号の写真です。

記事の内容は、その2年前に発行された伊東先生の同名の著書の転載なのですが、

先生から許可を頂いての連載となりました。

(創刊号の裏の編集後記の欄にそのような記述がありました。)

こういった書の歴史だけにとどまらず、

真鍋士鴻先生と沢田大暁による誌上講座もありました。

ただお手本が掲載されているだけでなく

学術的にも勉強ができ、

また読み物としても面白い雑誌として

習字誌はスタートしました。

.

競書雑誌「習字」まとめに戻る

競書雑誌『習字』創刊号

※クリックすると大きくなります

競書雑誌『習字』創刊号です。

沢田大暁と、真鍋士鴻先生とで作りました。

真鍋先生とは途中で分かれてしまいましたが、

この創刊号にはお二人の情熱を大いに感じることができる

アカデミックで濃い内容の雑誌となっています。

ここに、創刊号裏表紙にある綱領を掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

一、習字教育の普及徹底をはかる。

二、一流一派に扁せず、簡易平明な書風を建前とする。

三、古典を尊重し実用書則芸術書である事を明かにする。

四、習字教育にたづさわる教員の資質向上を図る研鑽の場とする。

五、文化遺産としての書道に対する一般の関心を深める

.

これは現在の競書雑誌『習字』にも

脈々と受け継がれている考え方です。

学習指導要領に沿った基礎をしっかり身に着けてもらい、

形だけでなく線質や取り組む姿勢など

文化遺産としての書道を重視して指導にあたっています。

.

最後に、創刊にあたっての文章を掲載しておきます。

思いが詰まった文章です。

是非クリックしてご覧ください。

※クリックすると大きくなります

※2022/5/14追記

『創刊にあたって』の文字起こしをしましたので以下に掲載いたします。

この『習字』誌の考え方は

現在でも全く変わりなく、脈々と受け継がれています。

—-ここから—-

 一般庶人の書道に対する関心はこの二三年とみに高まって来たし、普及もして来た様であります。
 しかしそれは都市を中心とした部分的なものであって、広く地方にまで及んでいないうらみがあるようです。心ある者の間では、国民の書写能力の低下がさけばれ、日常使用の文字でさえろくに書けぬ児童生徒の多いことをうれえておりますが、しかし一方では、日常使用の文字を、正しく美しく書くことよりも、高い芸術性を盛った書が称揚せられている傾向も見られるようです。私達はもちろん芸術としての書の深さもじゅうぶんわきまえて居るつもりですし、その傾向に決して反対するのではありませんが、書道が一般国民の芸術であることを思えば誰にも理解され親しまれるものでなければならぬと思うのです。書の深い芸術性を極度に掘り起して、それを磨き上げることは、私達書を学ぶ者の務めでありましょうが、誰にも親しまれ愛され、一般国民の日常生活と切り離すことの出来ない書を普及させることもまた大切な務めであると思うのです。八百屋さんも大工さんも或は農家の人々も、毎日使用している文字には強い感心を持って居りましょうし、それを美しく書きたいというひそやかな願いは誰しも必ず持っているだろうと思います。国家はそういう方達で形づくられて居るものであり、小中学校の生徒も、やがてはその一員として巣立って行くのです。ですから、学校での習字或は書道は、そういう人々の願いを満足させる面をも当然持つべきものであると思います。
 そういう観点からこの習字誌は、日常生活に必要ないろいろの場合に、書くことみることに事かかない様に編集して行くつもりですから、鑑賞は無論のこと、書く方面では鉛筆、鉄筆、毛筆、ペンなどの用具を使った手本をのせておりますし、書風も一般にいわれる実用的なものを主としておりますが、然し実用の目的に応じて変化し得る書体、書風を選ぶつもりです。それが実際に社会の要求に応じることであると信じます。児童生徒の書写能力の低下がさけばれている今日、私達習字教育に従事するものは、目標をしっかり定めて立ち上がらなければならないのです。その目標は、一つは教育書道の正しいあり方を確立することと、もう一つは、書道の普及にあると思うのです。一流一派に立てこもって用筆法などの細部を云々するよりも、一人でも多くの人が書に対する理解と趣味を持つように努力するのが私達の任務であります。私達はただこの二つの目標を達成する為に出来る限り力を尽したいと決心しています。習字誌発行の目的もすべてそこにあって、ひたすらその目標を達成すべく努力しようとする私達の願いの具体的なあらわれであります。児童生徒は勿論、教師も父兄の方々もどうか力強い御協力をお願い申し上げます。
(旧かなづかいは新かなづかいに変更、旧字体は常用漢字に変更)

—-ここまで—-

競書雑誌「習字」まとめに戻る