競書雑誌『習字』創刊号です。
沢田大暁と、真鍋士鴻先生とで作りました。
真鍋先生とは途中で分かれてしまいましたが、
この創刊号にはお二人の情熱を大いに感じることができる
アカデミックで濃い内容の雑誌となっています。
ここに、創刊号裏表紙にある綱領を掲載しておきます。
一、習字教育の普及徹底をはかる。
二、一流一派に扁せず、簡易平明な書風を建前とする。
三、古典を尊重し実用書則芸術書である事を明かにする。
四、習字教育にたづさわる教員の資質向上を図る研鑽の場とする。
五、文化遺産としての書道に対する一般の関心を深める
.
これは現在の競書雑誌『習字』にも
脈々と受け継がれている考え方です。
学習指導要領に沿った基礎をしっかり身に着けてもらい、
形だけでなく線質や取り組む姿勢など
文化遺産としての書道を重視して指導にあたっています。
.
最後に、創刊にあたっての文章を掲載しておきます。
思いが詰まった文章です。
是非クリックしてご覧ください。
※2022/5/14追記
『創刊にあたって』の文字起こしをしましたので以下に掲載いたします。
この『習字』誌の考え方は
現在でも全く変わりなく、脈々と受け継がれています。
—-ここから—-
一般庶人の書道に対する関心はこの二三年とみに高まって来たし、普及もして来た様であります。
しかしそれは都市を中心とした部分的なものであって、広く地方にまで及んでいないうらみがあるようです。心ある者の間では、国民の書写能力の低下がさけばれ、日常使用の文字でさえろくに書けぬ児童生徒の多いことをうれえておりますが、しかし一方では、日常使用の文字を、正しく美しく書くことよりも、高い芸術性を盛った書が称揚せられている傾向も見られるようです。私達はもちろん芸術としての書の深さもじゅうぶんわきまえて居るつもりですし、その傾向に決して反対するのではありませんが、書道が一般国民の芸術であることを思えば誰にも理解され親しまれるものでなければならぬと思うのです。書の深い芸術性を極度に掘り起して、それを磨き上げることは、私達書を学ぶ者の務めでありましょうが、誰にも親しまれ愛され、一般国民の日常生活と切り離すことの出来ない書を普及させることもまた大切な務めであると思うのです。八百屋さんも大工さんも或は農家の人々も、毎日使用している文字には強い感心を持って居りましょうし、それを美しく書きたいというひそやかな願いは誰しも必ず持っているだろうと思います。国家はそういう方達で形づくられて居るものであり、小中学校の生徒も、やがてはその一員として巣立って行くのです。ですから、学校での習字或は書道は、そういう人々の願いを満足させる面をも当然持つべきものであると思います。
そういう観点からこの習字誌は、日常生活に必要ないろいろの場合に、書くことみることに事かかない様に編集して行くつもりですから、鑑賞は無論のこと、書く方面では鉛筆、鉄筆、毛筆、ペンなどの用具を使った手本をのせておりますし、書風も一般にいわれる実用的なものを主としておりますが、然し実用の目的に応じて変化し得る書体、書風を選ぶつもりです。それが実際に社会の要求に応じることであると信じます。児童生徒の書写能力の低下がさけばれている今日、私達習字教育に従事するものは、目標をしっかり定めて立ち上がらなければならないのです。その目標は、一つは教育書道の正しいあり方を確立することと、もう一つは、書道の普及にあると思うのです。一流一派に立てこもって用筆法などの細部を云々するよりも、一人でも多くの人が書に対する理解と趣味を持つように努力するのが私達の任務であります。私達はただこの二つの目標を達成する為に出来る限り力を尽したいと決心しています。習字誌発行の目的もすべてそこにあって、ひたすらその目標を達成すべく努力しようとする私達の願いの具体的なあらわれであります。児童生徒は勿論、教師も父兄の方々もどうか力強い御協力をお願い申し上げます。
(旧かなづかいは新かなづかいに変更、旧字体は常用漢字に変更)
—-ここまで—-
競書雑誌「習字」まとめに戻る