道後小学校跡の石碑

※クリックすると大きくなります

ちょうど桜が満開だったので、

道後保育園の桜をバックにして撮影しました。

これは、

にぎたつ会館とメルパルクと道後保育園のところにある

湯築尋常高等小学校、道後小学校跡の石碑です。

こういう自然の石の石碑って、

書くバランスが難しそうですよね。

太い文字が右側に集まっているので すが、

文字数的に1列にするため横長の文字にして、

左側は細い代わりに密にして

遠目に見た時バランスが良くなるようなレイアウトにしたのかなと思いました。

最後の名前を縦長に傾けて書いてるのがポイントですよね。

道後には他にも石碑がありますので、

またご紹介します!

.

※2022/5/24追記

この湯築尋常高等小学校は

大暁が新任として初めて教壇に立った学校です。

この高等小学校で働きながら文検合格を目指しました。

その後愛媛師範学校の助教授になるまでの8年間を

この学校で過ごしましたので大暁にとって思い出深い学校です。

この石碑と共に、道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)の門標も

大暁が揮毫しています。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

道後小学校正門(1969(昭和44)年1月)

愛光学園生誕地の石碑(1978(昭和53)年3月)

※クリックすると大きくなります

草創期に入学された方はご存知でしょうが

愛光学園が開校した当初、

校舎があったのは今の衣山ではありませんでした。

でも、今でも生誕地には、

沢田大暁が揮毫した石碑が建っています。

さてここはどこでしょうか??

.

ここは宮田町のフジグラン松山です。

北東の角に、この石碑はあります。

初代校長の田中忠夫先生と親交があつた祖父は、

田中先生からたびたび依頼されたようです。

だいたいいつも家にやってきて、

一筆お願いします、ということになるようでした。

ここは昭和61年のリレーマラソンの出発地にもなりました。

リレーマラソンについては祖父のまた別の揮毫があるため

別に分けて書く予定です。

これについては調べ始めてから初めて知ったのですが、

いかにも愛光生らしい面白い企画でワクワクしました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

愛光学園二期生『にぎわい』リレーマラソン(1986(昭和61)年10月)、(『習字』1986(昭和61)年12月号)

愛光学園内『日野荘氏 顕彰碑』(昭和53年3月)

愛光学園正門

松山大学正門の文字

松山大学正門の「学校法人 松山大学」という文字も

沢田大暁が揮毫しております。

下の画像は、

日経新聞に広告を掲出した際のものだそうです。

※クリックすると大きくなります

これは、もともと松山商科大学だった時から

正門の文字を沢田大暁が揮毫しておりましたので

学校名が変わるタイミングでまた新たに書き直したものです。

もともとの写真も残っておりましたので掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

現在の名称に大学名が変更になるタイミングで

新聞記事なども掲載されていたと

松山大学様にご協力頂いて記事を頂けましたので

そちらも掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

日頃はあまり正門や図書館の文字をじっくり観るようなことはないかもしれませんが

もし近くを通る機会がある時には

観て頂けると嬉しいです。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

松山大学御幸キャンパス(1985(昭和60)年)

松山大学御幸キャンパス『彰廉館』門標(1997(平成9)年3月)

『習字』 昭和27年5月号

昭和27年5月号

昭和27年4月号(創刊号)から、

当時東京学芸大学助教授だった伊東参州先生の

「新日本書道史」の連載が始まります。

こちらは5月号の写真です。

記事の内容は、その2年前に発行された伊東先生の同名の著書の転載なのですが、

先生から許可を頂いての連載となりました。

(創刊号の裏の編集後記の欄にそのような記述がありました。)

こういった書の歴史だけにとどまらず、

真鍋士鴻先生と沢田大暁による誌上講座もありました。

ただお手本が掲載されているだけでなく

学術的にも勉強ができ、

また読み物としても面白い雑誌として

習字誌はスタートしました。

.

競書雑誌「習字」まとめに戻る

競書雑誌『習字』創刊号

※クリックすると大きくなります

競書雑誌『習字』創刊号です。

沢田大暁と、真鍋士鴻先生とで作りました。

真鍋先生とは途中で分かれてしまいましたが、

この創刊号にはお二人の情熱を大いに感じることができる

アカデミックで濃い内容の雑誌となっています。

ここに、創刊号裏表紙にある綱領を掲載しておきます。

※クリックすると大きくなります

一、習字教育の普及徹底をはかる。

二、一流一派に扁せず、簡易平明な書風を建前とする。

三、古典を尊重し実用書則芸術書である事を明かにする。

四、習字教育にたづさわる教員の資質向上を図る研鑽の場とする。

五、文化遺産としての書道に対する一般の関心を深める

.

これは現在の競書雑誌『習字』にも

脈々と受け継がれている考え方です。

学習指導要領に沿った基礎をしっかり身に着けてもらい、

形だけでなく線質や取り組む姿勢など

文化遺産としての書道を重視して指導にあたっています。

.

最後に、創刊にあたっての文章を掲載しておきます。

思いが詰まった文章です。

是非クリックしてご覧ください。

※クリックすると大きくなります

※2022/5/14追記

『創刊にあたって』の文字起こしをしましたので以下に掲載いたします。

この『習字』誌の考え方は

現在でも全く変わりなく、脈々と受け継がれています。

—-ここから—-

 一般庶人の書道に対する関心はこの二三年とみに高まって来たし、普及もして来た様であります。
 しかしそれは都市を中心とした部分的なものであって、広く地方にまで及んでいないうらみがあるようです。心ある者の間では、国民の書写能力の低下がさけばれ、日常使用の文字でさえろくに書けぬ児童生徒の多いことをうれえておりますが、しかし一方では、日常使用の文字を、正しく美しく書くことよりも、高い芸術性を盛った書が称揚せられている傾向も見られるようです。私達はもちろん芸術としての書の深さもじゅうぶんわきまえて居るつもりですし、その傾向に決して反対するのではありませんが、書道が一般国民の芸術であることを思えば誰にも理解され親しまれるものでなければならぬと思うのです。書の深い芸術性を極度に掘り起して、それを磨き上げることは、私達書を学ぶ者の務めでありましょうが、誰にも親しまれ愛され、一般国民の日常生活と切り離すことの出来ない書を普及させることもまた大切な務めであると思うのです。八百屋さんも大工さんも或は農家の人々も、毎日使用している文字には強い感心を持って居りましょうし、それを美しく書きたいというひそやかな願いは誰しも必ず持っているだろうと思います。国家はそういう方達で形づくられて居るものであり、小中学校の生徒も、やがてはその一員として巣立って行くのです。ですから、学校での習字或は書道は、そういう人々の願いを満足させる面をも当然持つべきものであると思います。
 そういう観点からこの習字誌は、日常生活に必要ないろいろの場合に、書くことみることに事かかない様に編集して行くつもりですから、鑑賞は無論のこと、書く方面では鉛筆、鉄筆、毛筆、ペンなどの用具を使った手本をのせておりますし、書風も一般にいわれる実用的なものを主としておりますが、然し実用の目的に応じて変化し得る書体、書風を選ぶつもりです。それが実際に社会の要求に応じることであると信じます。児童生徒の書写能力の低下がさけばれている今日、私達習字教育に従事するものは、目標をしっかり定めて立ち上がらなければならないのです。その目標は、一つは教育書道の正しいあり方を確立することと、もう一つは、書道の普及にあると思うのです。一流一派に立てこもって用筆法などの細部を云々するよりも、一人でも多くの人が書に対する理解と趣味を持つように努力するのが私達の任務であります。私達はただこの二つの目標を達成する為に出来る限り力を尽したいと決心しています。習字誌発行の目的もすべてそこにあって、ひたすらその目標を達成すべく努力しようとする私達の願いの具体的なあらわれであります。児童生徒は勿論、教師も父兄の方々もどうか力強い御協力をお願い申し上げます。
(旧かなづかいは新かなづかいに変更、旧字体は常用漢字に変更)

—-ここまで—-

競書雑誌「習字」まとめに戻る

墨36号(1982年5月号)特集:虚子と碧梧桐

1982年(昭和57年)の墨36号に、

8ページにわたって高浜虚子と河東碧梧桐について

執筆させていただいています。

この頃の日記には、校正を郵送でやり取りしている様子が書かれてあり、

こちらからは毎回速達で送っていることが伺えます。

こういった研究では毎回全国を車で飛び回って作品の写真を撮り、

こまめに整理してはまとめていたようです。

退職していたとはいえ忙しかったはずなのに、

時間というのは捻出すればあるものなんだなと

改めて私もちゃんと生きようと思いました。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月)

沢田大暁の足跡シリーズ。

瀧井孝作『俳人仲間』(1973(昭和48)年10月15日発行 新潮社)です。

初版本を頂いたようです。

3枚目の右ページに沢田大暁が登場していますのでご注目ください。

瀧井先生とは親交があり、松山に来られた際には自宅にも泊まりに来てくださったと

この後のページに詳細な記述があります。

また、別の随筆にも登場するようで、

東京と愛媛という離れた場所に住んでいながらも近しい

付き合いがあったことが分かります。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『太陽』10月号-No.52(1967(昭和42)年9月)

『新潮』(1972(昭和47)年新年特大号)

【失われたシリーズ①】愛媛県立中山高等学校題字(1976(昭和51)年1月)

2013年に惜しまれつつ閉校になってしまった

中山高等学校の題字を沢田大暁が書いていました。

今は未来高等学校に変わっている…のでしょうか?

中山高校がなくなるとき、広報いよし(平成25年3月1日号)の背景に写っていました↓

(赤い枠は私がフリーハンドで上から書いたためちょっと汚くてすみません)

卒業生の方なら

「あーあれか!」

と思うかもしれませんね。

.

こんな感じで学校などの文字も書いています。

また他も挙げますのでお楽しみに!

今度は、今もあるものにしたいなと思っています。

(※2022/10/28追記)

愛媛県立中山高校にはこの当時(昭和50年)

佐伯蔵先生という校長先生がおられました。

佐伯蔵先生といえば、松山北高校の時代に

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

を依頼した先生です。

その後もずっとお付き合いがあり、

中山高校の卒業証書を書いたこともありました。

そのような経緯があってこの看板制作になったことと思われます。

依頼が昭和50年12月にあり、

翌51年の1月に揮毫したようです。

.

(※2023/05/25追記)

旧中山高校へお邪魔する機会を頂きまして、

先日、現状を写真に撮影することができました。

校章と校名がうっすら残っていましたが、物はなくなってしまっていました。

こうやって形を失っていくんだなと諸行無常を感じました。

だからこそ今のうちにいろいろ残していかなくちゃ、と

また気持ちを新たにすることができました。

近づくとはっきりその形を観ることができます。

これだけ跡が残るほどの長い期間、ここに掲げられていたのだと改めて思いますね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【失われたシリーズ⑥】中山高校へ寄贈「凌雲」(1977(昭和52)年)

河東碧梧桐特集の「墨美」164号(昭和41年12月)

※クリックすると大きくなります

我が家の本棚にはあふれんばかりの本があるのです。

こちらは雑誌「墨美」164号。

ちなみに墨美は創刊号から200号以上保管してあります。

雑誌って、意外と貴重なんですよね。

大学院の頃に雑誌の複写依頼をたくさんしてきたので

家にこんなにあるとなると宝の山のようです。

逆にいえば大学院に行かなければこの貴重さが分からなかったとも思いますけれど。

さて、この「墨美」164号は河東碧梧桐の特集で、

大暁が座談会に参加しています。

※クリックすると大きくなります

碧梧桐の研究をしていたことは知っていても

どこでどんな活動をしていたのか、

孫の私にははっきりと分からないことが多いです。

少しずつ本棚を探検して、

研究内容についてどんなことを語っていたのか調べています。

少しずつ大暁の興味が伝わってくると同時に、

私自身の勉強になって面白いです。

.

※2022/4/22追記

この『墨美」の記事について書かれてある

愛媛新聞(昭和41年12月16日)を見つけました。

※クリックすると大きくなります

碧梧桐の書風の変化を四つに分けることを考えたのは

瀧井先生だったように思いますが、

それをもとにして年譜を作ったり、

それを瀧井先生にお見せして確認を取ったり、

このあたりの大暁の日記は碧梧桐の調査・研究について多く語られています。

親族の方に作品をみせていただき写真を撮ってそれを現像に出すなど、

調査を楽しそうにしている様子が伝わります。

また、この雑誌が発刊されてから、

いろいろな方に贈呈しているところを見ると

とても嬉しかったんだろうなと想像できて

読んでいるこちらも嬉しくなります。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

澤田大暁略歴

大正 4年       5月20日生まれ

昭和 3年  松山市立新玉小学校卒業

昭和 5年  松山市立松山高等小学校卒業

昭和10年  愛媛師範学校本科一部卒業

       道後小学校訓導

昭和11年  三宅木兎に師事

昭和14年  文部省書道文検合格

昭和18年  愛媛師範学校助教授

昭和23年  手島右卿に師事

昭和25年  愛媛大学退職

昭和26年  松山東高等学校教諭

       日本書作院展第三席

昭和27年  日本書作院展(鈴木翠軒会長)最高賞

       月刊『習字』誌創刊(現在も継続)

       日展入選(連続六回入選以後不出品)

       独立書人団常任理事審査員

昭和32年  個展(三越松山支店)

昭和41年  松山北高等学校教諭

昭和43年  毎日展準大賞(会員推挙)

       玄青会結成主宰す

昭和44年  外務省主催第一回欧州巡回展出品

昭和45年  日本代表書家訪欧団参加

       (パリ チェルニスキー美術館にて

       モダンアートフェスティバル参加)

昭和46年  毎日展審査員

昭和50年  愛媛県教職員選賞受賞

       毎日展審査員

       還暦個展(愛媛県立美術館)

昭和54年  毎日書道芸術友好訪中団長

昭和57年  著書「河東碧梧桐-俳句と書」(東京堂出版)出版

       日本「少字数」書法展覧会出品(於:北京)

       毎日書道芸術友好訪中団長

昭和58年  毎日現代書百人展出品

       毎日書道芸術友好訪中団長

       句集「汲淦」(角川書店)出版

       個展(愛媛県立美術館)

昭和60年  古稀展(東京銀座文芸春秋画廊・いよてつそごう)

平成 5年  喜寿展(東京銀座鳩居堂・愛媛県立美術館)

平成17年  11月12日没

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる