
第71回愛媛県学生書道展が好評のうちに終了いたしました。
たくさんの方のご応募、御来場ありがとうございました!
また今年の年末に第72回愛媛県学生書道展のページを作成致します。
生活の中に生きる 書
第71回愛媛県学生書道展が好評のうちに終了いたしました。
たくさんの方のご応募、御来場ありがとうございました!
また今年の年末に第72回愛媛県学生書道展のページを作成致します。
今回は郷土記念館に寄贈した『歩』という作品をご紹介します。
上の写真は沢田大暁作品集からのもので、この作品集の写真は元々がモノクロ写真だったので
スキャンしたところでモノクロです。
ただ、この色合いからみておそらくは白と黒ではなくカラフルな作品だったと思われます。
1966(昭和41)年6月14日の日記にて
「県郷土記念館から作品寄贈をたのまれた。「歩」の作品をあげることにする。」
と書いてありました。ちょうどこの年の独立書展へ出した作品がこの「歩」の作品であったので、新作を寄贈することにしたのではないかと思っています。。
ところでこの郷土記念館は何かというと、昔、現在の美術館のあった場所に愛媛県民館という建築士の丹下健三氏が作った建物がありました。
当時は現在「南館」と呼んでいる方の美術館もまだなく、この県民館で展覧会なども行われていました。その県民館の中に『郷土記念館』と呼ばれるものがあり、そこに寄贈したのだということのようです。
昨年、愛媛県美術館へ郷土記念館に寄贈した大暁の作品について問い合わせを行なったところ、以下のような返答を頂きました。
「愛媛郷土記念館は財団法人により設立、昭和四一年落成・同四二年に開館し昭和五〇年に郷土記念館の所蔵品の一部が、旧愛媛県立美術館へ移管されていますが県が財団法人から管理の移管を受けたリストの中を確認したところ、お問合せの沢田大暁の作品は入っておりませんでした。県へ移管された以外の、郷土記念館旧蔵のそれぞれの作品の行く先については資料が残っておらず、残念ながら当方では確認ができません。」
一九六六年は六十年近く前の話であるため、当然ながら当時の職員は誰もおらず、現在のようなパソコンもないためすべては手書きでの管理であったろうから、そこで漏れがあった場合はもう追うことはできないのは当然です。
県の管轄ならほかの所にあるのでは??と思いましたが生涯学習センターにも大暁作品は一点も所持していないという話を頂いたのでもはや手詰まりとなってしまいました。(←いまここ)
どんなにカラフルな作品だったのか、美術館の開館時点でもまだこの世に誕生していなかった私は知る由もないですが、なんだかモダンな雰囲気のこの作品を観てみたかったと残念に思います。
明後日が愛媛マラソンなことや、お年寄りの来場者も多いことから、
強制ではありませんがご来場の際にはなるべくマスクの着用をお願いいたします。
いよいよ明日から第71回愛媛県学生書道展が始まります!
明日に向けて、今日は愛媛県美術館の南館で展示をしてまいりました。
今年も1000点をこえるご応募をありがとうございました。
全作品を大切に展示しておりますので、
ぜひ観にいらしてください✨
.
今年のパンフレットには、クリアファイルと同じくみきゃんが参加してくれています!
お楽しみにー!
https://www.ehime-art.jp/blog/?p=3196
上記リンクは愛媛県美術館のお知らせページです。
愛媛マラソンに伴う交通規制についてのお知らせがあります。
第71回愛媛県学生書道展はマラソンと時期が被っておりますので、
皆様気を付けてお越しください。
毎年ご好評をいただいておりますクリアファイルですが
今年はなんとみきゃんとのコラボをしております!
とってもかわいいので、ぜひご来場になって受け取って下さい。
なお、数に限りがあり、先着順となっておりますので
無い場合はご了承ください。