『別格本山西山興隆寺』看板(1971(昭和46)年8月17日)

※クリックすると大きくなります

8/17(火)
(合宿も)終りに近い頃、別格本山西山興隆寺の看板を書いてあげる。最後大沢和尚への別れのあいさつや大沢和尚のあいさつがあり、その時看板は永久に記念にしたいと述べてくれたことは生徒への気持も出ていた

澤田大暁は高校教師だった頃から毎年夏に

西条市丹原町にある西山興隆寺で合宿をしていました。

西山興隆寺公式ホームページはこちら

看板を書いているとあったので今どうなっているかと思い

お寺へ電話をかけてみたところ、

今は和尚さんが変わったためどの看板のことか把握していないのですが

看板であれば外にあるでしょうから

よければ実際に観に来てくださいとのことでしたので行ってまいりました。

 

※クリックすると大きくなります

駐車場に車を停めて、さっそく上り口から入ります。

最初に小さな橋があり、写真正面に見える石碑のところから

右手におれて登っていくようです。

※クリックすると大きくなります

右に曲がってすぐ、りっぱな門が姿を現しました。

ここ西山興隆寺は紅葉がとっても美しいらしいのですが

このあたりはまだまだ緑でした。(※2022年11月上旬)

そしてよーーーく見ると、

門の向こう側に恐ろしいほどの階段が…この時は見えていませんでした。

※クリックすると大きくなります

分け入っても分け入っても青い山、ならぬ

登っても登っても階段…

緑が多いので空気はとてもおいしく

ゼェゼェ言っていても体に入る空気は少し冷たくて

すがすがしい気持ちになります。

※クリックすると大きくなります

階段を覆うように木が生えていて、

緑のトンネルのようです。

多分紅葉シーズンに来たらすごくきれいだと思います。

※クリックすると大きくなります

登る間にたくさんの杉の巨木がありました。

そのうちの一本は昭和43年に枯れ木となったと書いてありました。

昭和43年ならば毎年合宿をしている頃なので、

この杉が枯れ木となる前後で

大暁は合宿をしていたのだなと感慨深く思いました。

そして、その枯れ木にこんなにもまた新しい命が芽吹き

土にかえっていっている時間が経ったのだとも思いました。

 

さて、ここからすこし上ったところ右手側に、

何かの入り口がありました。

※クリックすると大きくなります

みつけました!

この向かって右側の看板は、大暁の筆跡でしょう。

まだ本堂まではたどり着いていませんが

お目当ての看板を見つけてしまいました。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

板の左側面にはちゃんと、「大暁書」の名が入っています。

風雨にさらされたせいで随分滲んでいますけれども

たしかにまだここに残っていました。

※クリックすると大きくなります

さて…

まだ階段は続いています。

見えにくいですが大きく写っている階段の左奥にもまだ階段が続いています。

ここまでだけでもかなりの階段を上ってきているので

着て来たコートはもう脱いでいるくらい暑いです。

しかし、せっかくなので本堂までは上ることにしました。

えっちらおっちら・・・・

 

上の方は木々が色づいて、

すでに黄色や赤の葉がたくさんありました。

※クリックすると大きくなります

そしてこの記事最初の画像、本堂に到着しました!

この本堂は階段上がって右手にあるのですが、

寝泊まりするってなるとここではなくて、

左手側にあるこの建物だったのかなと思います。

※クリックすると大きくなります

建物自体は変わっているかもしれないのでなんとも言えないのですが

母曰く階段の左だったような気がすると言っていたので

この場所にあったのかなと想像しています。

ちなみにこの左奥には塔が建っています。

(太陽の位置の関係で写真が撮れませんでした)

街灯などもほぼなさそうなこんな山奥では

夏とはいえ怖くなかったのかなと思いましたが

仲間と一緒ならさほど怖くもなかったのかなとか

毎年行くほどなのだからむしろ楽しかったのかなとか

いろいろ想像できました。

看板を見つけることができて本当に行ってよかったです。

 

追伸

行きがあるということは帰りもあるということで。

帰りもヒィヒィ言いながら降りました。

運転手の弟氏は膝が笑っていると言っていました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

趣味の雑誌・酒(1976(昭和51)年2月号)

※クリックすると大きくなります

実を言うと、いったい何がどうつながってこの雑誌なのか

全然分かっていないのですが、

昭和51年2月2日の日記に

「筏で松本松吉氏に会う。絹小路の推薦文が「酒」という本に出た。
 昨年小生が原稿を書いたものである。」

というのが突然出て来て、

慌てて前年の日記を見返すもそんな記述が無いため

いったいいつ書いたのか、どういう繋がりなのか謎です。

ただ、ありがたいことに家に雑誌は保管してありました。

雑誌のたぐいは今探そうと思ってもなかなかないのでありがたいです。

※クリックすると大きくなります

たしかに文言は大暁が書いているようなのですが

この写真………みなさまはどう思われますか?

写真の写り方かもしれませんが大暁に見えないので

一応念のため両親にも聞いてみましたが

やはり「違うと思う」とのこと。

体格はそれっぽいんですけれど、

そうなるとこの右側の方は一体誰なのか…?

そもそも本人も「推薦文が出た」と書いているだけで

写真が載ったとは書いていないんですよね。

うーん、どうなんでしょう。

.

「書家酒豪大会大阪場所」(『習字』1967(昭和42)年5月号)

にもあります通り祖父大暁はお酒が好きだったので

そういうお酒の席での繋がりや人脈で

この推薦文が掲載されるに至ったのかもしれませんね。

よく一人でフラッと飲みに出て、

行った先で誰かと会って話す、ということがよくありました。

それが情報源となって現状を分析するとか、

愛媛・松山に来てくださった方を案内するための顔つなぎ、

という面もあったのかなと思います。推測ですが。

.

この「酒」という雑誌は佐々木久子さんという方が編集長をなさっていた

お酒専門の雑誌です。(1997(平成9)年に休刊しています)

佐々木さんはお酒の本も多数出版されていて、

家にある本には大暁へのメッセージのあるものもありました。

※クリックすると大きくなります。
※クリックすると大きくなります

表紙と裏表紙です。

昭和57年のようなのでこの「酒」という雑誌よりは随分後ですが、

何かしらのお付き合いはあったようですね。

こういうサイン本?は本を開けてみないと分からないので

本棚にたっていて「お、読んでみようかな」と手にとると

急にサインが出て来て驚きます。

本からも大暁の人生の歴史が感じられて

親近感も突然出てくるので不思議です。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

「書家酒豪大会大阪場所」(『習字』1967(昭和42)年5月号)

愛媛県立東予高等学校(旧壬生川工業高校)体育館の額(1972(昭和47)年2月)

西条市周布に愛媛県立東予高等学校があります。

今年(2022年)発表された高等学校の再編によって

近いうちに小松高等学校丹原高等学校と合併し

西条産業科学高等学校(仮称)になるかもしれませんが

現在のところ東予高等学校としてあるこの学校は、

1962(昭和37)年に壬生川工業高等学校として誕生しました。

 

1972(昭和47)年2月、この壬生川工業高校の

講堂に掲げる作品を書いて欲しいという依頼があり、

澤田大暁が『勤勉』と『創意』という作品を

全紙に濃墨と淡墨で書きました。

後日、当時校長だった萩尾晴美先生が直接

持田町の大暁の自宅までお礼に来られたそうです。

.

壬生川工業高校はその後東予工業高校になり、今の東予高校になりましたので

さすがにもう残っていないだろうと思っていました。

それが、先日お邪魔した松山西中等教育学校(こちらの記事です)で担当頂いた先生が

たまたま少し前東予高校に務めてらしたということで

壬生川工業高校のも残っている可能性がありますよと教えて下さいました。

そこで、思い切って連絡してみますと

『現在も体育館に飾ってありますよ』とのご返答が!

喜んでさっそく撮影に行きました。

※クリックすると大きくなります

こちらが体育館です。

中に入ると、

※クリックすると大きくなります。

ありました!

この正面にある舞台の左右に掲げてある作品がそれです。

※クリックすると大きくなります

両方とも丁寧に表具されて掲げてありました。

とてもありがたいです。

そして気になる落款印はというと…

こちらはお馴染みの「大暁道人」
こちらは「澤田茂印」

どちらも馴染みのある伏見冲敬先生から頂いた印でした。

やはり学校に寄贈する作品にはこの落款印を使っているようです。

一対になっている作品だからこのような朱文と白文の使い方をしたのかなと

興味深く感じました。

.

ちなみにこの二つの言葉は、校訓の言葉なのだそうです。

校門入ってすぐのところで校訓を見つけました。

※クリックすると大きくなります

こちらは初代の校長先生が書かれた作品だそうですが、

五つある校訓のうち最初の二つが、今回掲げられていた作品の文言です。

工業高校の校訓として、どれも必要な資質のように思いました。

そして、この最初の二つのうち

「創意」を淡墨、「勤勉」を濃墨にしている点についても

なんだか納得のチョイスだと思いませんか。

校訓というのは、児童・生徒として中にいる時はあまり意識していなかったですが

大人になってから見てみると

実に的を射た文言であるものだと感心します。

対応して下さった教頭先生をはじめ先生、事務の方、

ありがとうございました!

2022/11/12追記

東予高校ホームページにて紹介していただけました!

こちらからぜひご覧になって下さい★

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

【失われたシリーズ③】愛媛県立松山西高等学校門標(1975(昭和50)年)

からたち-村上節太郎先生退官記念随筆集(1975(昭和50)年9月)

※クリックすると大きくなります

愛媛大学に勤めておられた村上節太郎先生が退官なさる時に

学生時代の友人から大学教員仲間だった方など、

関わった方々それぞれが村上先生との思い出を語る

随筆集を出版されました。

この中に、愛媛県師範学校(現:愛媛大学)の元同僚として

澤田大暁が随筆を寄せています。

 

※クリックすると大きくなります

「私が投手をするのは当然のことながら」とかいうあたりは

え、あ、そうなの??と突っ込みたくなりますが、

それにしてもいろんなことをよく覚えているものだと感心しました。

いつどこでだれがどういうことを言ったか、なんて

この頃はたいして日記もつけていなかったのによく覚えているものです。

 

そしてこの写真は、なんだか見慣れた祖父の姿で

この写真一枚だけでも懐かしい感じがします。

個人的にはもうすこし髪が長い姿が一番見慣れていますけれど、

新聞などによく載っていた頃の祖父はだいたいこんな感じの容貌であるように思います。

 

後の火事によって今、愛媛大学内には祖父の資料は何もありませんが

(勤めていた記録も全部燃えちゃったそうなので)

こうやって一緒に勤めていた方がおられると

事実勤めていたのだと確信が持てて嬉しいです。

いえ、もちろん疑っていたわけでは決してないんですけれど。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【失われたシリーズ④】愛媛県立松山東高等学校門標

※昭和40年度 松山東高等学校 第17回卒業記念アルバムより

遠い昔、松山東高校の門標を書いていたこともありました。

父の入学時(1967(昭和42)年4月)にはすでに今と同じ横書きの門標だったらしいので

昭和40年から42年の数年の間に代わったようです。

ちなみに、この頃に本館も建て替わっています。

今はもうないですが、校舎の両側に吹きっさらしの廊下があった建物です。

風通しがよかったですよね笑

.

このあたりの日記は改めて通して読んだのですが、

門標に関する記述をみつけることができませんでした。

今度、機会があれば学校にも問い合わせてみようと思います。

たいてい探せば他にも問い合わせたい内容が出て来そうなので

まとまってから聞こうかと考えています。

.

これとは別に、東高校では図書館の門標も書いていたはずなのですが、

以前学校を訪問した際図書館の方に伺ったところ

当時の図書館があった場所には体育館(旧 東体育館)が建っているため

学校内には残って無さそうだと云う事でした。

こちらは現在の図書館にも遠景の写真しかなく、

残念ながら門標は写っていませんでした。

ざんねんむねん。。。

(2023/4/22追記)

※クリックすると大きくなります

1957(昭和32)年の卒業アルバムで正門の写真を見つけました!

東高校図書館の先生方、快く閉架図書を見せていただきまして

本当にありがとうございました。

後ろにあるのが建て替え前の本館です。

しかし、この写真の門標は大暁のものではありませんね。

「県」が旧字体の「縣」になっていますし、

「高等学校」の部分の消え具合から見ても違うと思います。

これより後だったのかもしれませんね。

※クリックすると大きくなります

こちらは1959(昭和34)年の卒業アルバムです。

校舎側から門を見ているところだと思います。

左側が瓦礫に見えるのですが、これは…がれきか図書館建設前の状況なのか…?

※クリックすると大きくなります

こちらは百周年記念誌に掲載されていた正門の写真です。

門は縦書きですが文字は不鮮明でよく見えません。

結局のところ「よく分からない」という結論になってしまって残念です。

昭和32年のものと比べると、体育館や本館(第一教棟)の様子が違っていて

時代によってどんどん変わっていった様子が分かりますね。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山東高校内『明教館』にある『六曲屏風』(1952(昭和27)年)

松山東高校生徒会誌『青柳』創刊号(1965(昭和40)年3月)

【失われたシリーズ③】愛媛県立松山西高等学校門標(1975(昭和50)年)

こちらは現在の愛媛県立松山西中等教育学校です。

その名の通り、中高一貫の6年制の教育機関です。

.

中等教育学校の前身である愛媛県立松山西高等学校は、

1974(昭和49)年4月1日に誕生しました。

現在では愛媛県立松山西中等教育学校になったため、

高等学校ではなくなりましたが

創立当初の門標を澤田大暁が揮毫していました。

さすがにもう無いかな…と半ば諦めモードで問い合わせましたが、

なんと!資料室に現在も所蔵されているということで、

さっそく撮影しに行ってまいりました!!わーい!

 

※クリックすると大きくなります

取り外す際に折れてしまった部分はあるものの、

当時そのままの門標が観られて本当に嬉しかったです。

自分が写り込まないように注意して撮影したので

なかなか良い感じに撮ることができました。

石に彫られた門標でしたので、綺麗なままの姿だったのが嬉しかったです。

こういった感じで統廃合された学校でも

もしかしたら現存する作品があるかもしれない、と

期待することができた有意義な取材でした。

西中等教育学校で対応して下さった皆さま、ありがとうございました!

 

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山市立湯築小学校校歌の額

※クリックすると大きくなります

松山市立湯築小学校は

昭和40年に校舎が出来上がり道後小学校と分離しました。

(湯築小学校10周年記念誌より)

この湯築小学校の体育館には、

現在でも澤田大暁が書いた校歌の額が飾られています。

※クリックすると大きくなります

遠目では分かりにくいですよね。

ちなみに、舞台の反対側にある水墨画は

石井南放先生のものでした。

.

近づいてみると…

※クリックすると大きくなります

私の母校の小学校では木彫りの校歌が掲げられていたので

紙に筆で書いてあるのが新鮮で驚きました。

下にちゃんと名前も書いて下さっていてありがたかったです。

.

小学生にも読める字で書いてあり、

軽やかでリズミカルな作品でした。

.

そしてここにも

※クリックすると大きくなります

「大暁道人」の印影が使われていました。

松山北高校の「閑吟」西条高校の「緑葵昌」と同じ

伏見冲敬先生から頂いた印です。

学校に寄贈する用なのでしょうか?

記録はいまのところ見つかっていませんが

もしかしたらそうなのかもしれません。

また謎が深まってきてしまいました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月) 

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

愛媛県女子薬剤師会誌『たちばな』(1975(昭和50)年9月)

※クリックすると大きくなります

愛媛県女子薬剤師会は、現在の愛媛県女性薬剤師会だと思われます。

昭和50年に20年を記念して作られた記念誌の表紙文字を

澤田大暁が書いております。

.

当時の日記には当日のことが書かれておらず、

9月30日に

「昨日頼まれた「愛媛県薬会報」を書いてみる。プリントの表紙にするらしい。」

と書いてありました。

そのため、普通の会報(通常の定期会報)かと思っていましたし

会報といってもプリントなのかと想像していました。

しかし、調べていただいたところ

こんな立派な冊子を発見していただけました!

古いものですし図書館などには置いておらず半ばあきらめておりましたので

本当にありがたく、うれしかったです。

ありがとうございました!

.

ていうかこれ「プリント」とかじゃ全然ないじゃん…

と心の中で突っ込んでしまいました。

※クリックすると大きくなります

編集後記にはちゃんと名前も書いていただいており、

ありがたいかぎりです。

もうちょっと日記に詳細を書いてくれていれば、と

思わないでもないですが、

こうやって一つ一つ見つけていくのは私にとって

まさに宝探しのような感じです。

残しておいてくださったことに感謝です。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

『子規遺墨』書籍編を推す(愛媛新聞1975(昭和50)年11月8日)

※クリックすると大きくなります

『子規遺墨』は、山上次郎氏が監修した

全三編(書跡編・絵画編・書簡編)の正岡子規の遺墨集です。

山上次郎氏は愛媛県出身の歌人、文筆家で

愛媛県議会議員も務めておられた方のようです。

.

大暁はご本人と友人関係にあったわけではなく、

愛媛新聞文化部の方から推薦文を頼まれてこの文章を書いたそうです。

日記によれば、大暁原稿で14枚書いたとか。

あ。

大暁原稿って知ってる人にしか通じないですよね。

200字詰めの原稿用紙で、左下に沢田大暁原稿って書いてあるんです。

うちにまだあります。

.

頼まれてから山上次郎さんの本をたくさん読み始めた様子で、

原稿が終わってからも本を買ってきては読んでいたようです。

.

【追記】大暁原稿の写真も載せておきます!↓

※クリックすると大きくなります

沢田大暁の足跡一覧にもどる

愛媛大学教育学部附属中学校内『行く河』像裏書き(1981(昭和56)年11月)

※クリックすると大きくなります

愛媛大学教育学部附属中学校の中庭に

『行く河』という像がたっています。

この像は(おそらく「行く河」の文字も??)、彫刻家の伊藤五百亀さんが作ったものです。

現在の西条市出身であった伊藤五百亀さんの作品は、

西条市の鉄道歴史パーク in SAIJOにある十河信二像、

松山東高校にある安倍能成像や、

松山市立子規記念博物館にある正岡子規像でも見ることができます。

そして、以前ご紹介しました

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

加藤拓川像を制作されたのも伊藤五百亀さんです。(背面にサインがあります)

少なくとも昭和38年から大暁とも手紙のやり取りでお付き合いがあったようで

そう思うと長いお付き合いですよね。

.

さて、そんなわけでこの『行く河』像の裏書を大暁が書いています。

「行く河」という正面の文字は大暁のものではなさそうですので

もしかしたら伊藤先生がお書きになったのかもしれません。(不明です)

※クリックすると大きくなります

↑この背面から見たところにあるプレートです。

※クリックすると大きくなります

プレートを拡大したところがこちら↑です。

.

ちょうどこの時の附属中学校の校長先生が洋画家の小泉政孝先生で、

県展座談会(愛媛新聞1967(昭和42)年5月4日)でご紹介したように

県展でもよく会う間柄でしたので

11月の除幕式の際は前日の夜から前夜祭と称して飲んでいたようでした。

楽しそうなやり取りが伝わってきますね。

.

附属中学校のあった場所は昔、今は愛媛大学に統合されている

旧制松山高等学校がありました。

現在の場所に附属中学校ができたのが昭和38年のことで、

現会長の大星が小学6年生の頃だったそうです。

ご存知の方も多いと思いますが大暁の家はこの学校のすぐ近くにありましたので

大星は中学校が近いところにやってきた!と喜んで

附属中学校に入学したと言っていました。

しかも当時は幼・小・中学校をぐるりと囲う鉄の柵は生垣だったので…(以下自粛)

.

現在でもとてもよく見える所に立つこの像が

残って見守られていることを嬉しく思いました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

県展座談会(愛媛新聞1967(昭和42)年5月4日)

【失われたシリーズ②】愛媛大学教育学部附属中学校門標