松山第五尋常小学校の門跡(松山市立新玉小学校)

先日松山市立新玉小学校へ

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

を見せていただきに参りました際に、

第五尋常小学校の門がまだあると校長先生がご厚意で案内して下さいました。

※クリックすると大きくなります

大暁が松山第五尋常小学校を卒業したのは、

昭和3年3月のことです。

その翌年(昭和4年4月)には「新玉尋常小学校」と校名が変更されました。

新玉小学校は昭和11年に火事で校舎が消失したり、

松山大空襲(昭和20年7月26日)で焼失したりしたのですが、

校門だけは残ったと、新玉小学校の校庭の隅に移築してありました。

レンガ造りの立派な門で、歴史の重みを感じました。

実際に大暁が通った頃にもこの同じ門があり、

戦火(戦禍というべきか)も潜り抜けてきたのだと思うと

この門を置いておいてくださったことに感謝したい気持ちになりました。

沢田大暁の足跡一覧へ

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

第23回いろどりの書作展が開催されます!

第23回いろどりの書作展

今年も、第23回いろどりの書作展が開催されますので

お知らせいたします。

■とき

2022年6月15日(水)~6月19日(日)

9:40~18:00(最終日は16:30迄)

■ところ

愛媛県美術館 新館 2階特別展示室

.

今年も彩り豊かな作品がそろっています。

ご期待ください!

【お知らせ】「澤田大暁の足跡」を6月から不定期更新にします。

澤田大暁の足跡を全部出し終えたわけではまったくないのですが、

日記を読んでまとめて調べに行くペースと

ホームページを更新するペースとの折り合いがつかず、

最近体調に異変をきたしてきてしまったので不定期更新に変更します。

楽しみにしてくださっている方には申し訳ありません。

今後は一つ一つじっくり調べて満を持してご紹介したいと思います。

(今以上に文章長くする気か?!って感じですが)

.

足跡内でリンクや追記が多いことでもお分かりかと思いますが

記事の中からまた新たな謎が出たり、

逆に調べるうちに以前の謎が解けてきたり、

やりながら調査が複雑に絡み合って進んでいくのです。

もっとちゃんと調べてからご紹介したいのになと

以前からじわじわ思い始めていました。

70周年記念特別号の『習字』6月号が出るこのタイミングで、

いったんペースを落としてみたいと思っています。

その分、ブログとして蛇足をご紹介したり、

進捗状況をご紹介したり、

一つ一つの記事について丁寧に詳細にお伝えしていきます。

.

というわけで、

『澤田大暁の足跡』の一覧に入るような記事は不定期更新になりますが

ブログなどの更新は続けるつもりですので

今後ともよろしくお願いいたします!

【!祝!】70周年記念特別号が完成しました!【!祝!】

※クリックすると大きくなります

大変お待たせいたしました!

創刊70周年記念号がようやく完成いたしました。

表紙は歴代の『習字』の雑誌たちです。

ロゴもいろいろと変わっていることが分かりますよね。

そしてあえての『7・8月号』です。

8月が休刊だったのももう懐かしいです。

.

本日これから郵便局へ向かいますので

早くても週明けの到着となる見込みです。

届きましたら、巻頭にお祝いのコメントを掲載しておりますので

ぜひご覧くださいね。

応募が多数だったため、紙面の都合上数か月にわたって

コメントをご紹介しようと思っています。

(それでも全部ご紹介できるとは限りません、ご了承ください)

.

コメントを見て頂くと分かります通り

本当に多彩なジャンルの方々が揃っています。

多彩であるということが大暁の残した一番大きな特徴だと思い、

このことを私たちは誇りに思っております。

一流一派に扁せず、土台となる基本を重視し、

その上で「みんな違ってみんな良い」ということや

技術一辺倒にならず「感動が起点となる作品作り」を

進めてまいりたいと考えております。

今後共、どうぞ宜しくお願いいたします。

競書雑誌『習字』

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

※クリックすると大きくなります

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月) でご紹介した

『緑葵昌』の作品と、

※クリックすると大きくなります

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)でご紹介した

『閑吟』の作品には同じ落款が捺してあります。

『緑葵昌』の印影
※クリックすると大きくなります
『閑吟』の印影
※クリックすると大きくなります

白文の方が『澤田茂印』で、朱文が『大暁道人』ですね。

この落款については、沢田大暁作品集に掲載がありました。

※クリックすると大きくなります

日頃から好きで篆刻をたくさんしていた大暁ですので

てっきり自分で刻した落款かと思っていましたら

違っていて逆にビックリしたので備忘録として掲載しました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

西条高校蔵『緑葵昌』扁額(1965(昭和40)年3月) 

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

松山市立湯築小学校校歌の額

愛媛県立東予高等学校(旧壬生川工業高校)体育館の額(1972(昭和47)年2月)

『澤田大暁の足跡』追記について

『澤田大暁の足跡』ページでは

時々上に〇をつけたように追記をしていることがあります。

後になって資料が見つかったり、

書いていたことに修正があったりする時に追記しています。

.

なるべく分かるように後ろに書いていたのですが

もしかして分かりにくかったかもしれないので

改めてここで追記について記事としてあげました。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

【ブログ】子規記念博物館の今日からの特別展が加藤拓川でした!

※クリックすると大きくなります

昨日、子規記念博物館の前を自転車で通ったら、

大きいポスターが出ていました。

春季特別展が加藤拓川特集のようです↓

(クリックすると子規記念博物館のホームページに飛びます)

https://shiki-museum.com/event/36859

ご存知の通りこの加藤拓川さんについては、つい先日

松山大学『三恩人』の胸像(1963(昭和38)年8月)

のところでご紹介したばかりだったので

奇遇だなと思ってなんだか嬉しくなりました!

70周年記念誌にしようかと考え中…

※クリックするとリンク先にとびます

今、皆さまからの70周年記念コメントを募集しています。

(締め切りは来月8日です!ぜひよろしくお願いします!)

.

コメントやエピソードを頂いているうち、

これは記録として独立して残しておきたい!

という気持ちが私の中でむくむくと湧き起こってきています。

.

むくむく。

筆耕サービスはじめました。

実は少し前からひっそりとスタートしていたのです。

気づいておられた方もおられるでしょうか?

コンテンツの欄に新しくできたこのアイコンです↓

※クリックするとリンク先に飛びます

昨年から筆耕の仕事をする機会があり、

筆耕をするのが楽しくて好きなので

受付をするページを作ることにしました。

.

ただ、たいてい筆耕は未来の行事に対してすることが多く、

書いたとしてもなかなかご披露できないので

サンプル以外では実績としてお見せることが難しいんですよね。

これは本当に残念です。

.

この前松山北高校の『妙機』の記事を書いていた時、

松山北高校のホームページ記事で私の筆耕した賞状がちらっと写っていました!

字は…見えないですが笑

こうやって手渡されて大切にしてくださる写真を見るだけでも

嬉しい気持ちになり、またがんばろうと思えますね。

.

最近は賞状も活字が多くなっていますけれど、

手書きで書かれているときっと嬉しいんじゃないかと

そう信じて気持ちを込めて書いています。