1952年に手島右卿先生によって発足した独立書人団という公益財団法人があります。
澤田大暁略歴にもある通り、大暁もその団体に所属して活動をしていました。
昭和44年、独立書人団は「外務省第1回訪欧使節団」として訪欧し、
「ベルギー国主催・右卿とその一門展」という展覧会を開いた事がありました。
この展覧会は、外務省主催展としてベルギーを皮切りに
欧州各国を2年かけて巡回するという展覧会でした。
この愛媛新聞によると、当時愛大におられた浅海先生は
9月10日から二か月間渡欧したようですよね。
めっちゃ良いですよねえぇぇ(完全に個人的な意見です)。
.
そしてこの時、大暁は「焼」という字を発表したと
記録に残しています。
「習字」誌を購読の皆様には
大暁の一字書は表紙でおなじみですよね。
この「焼」は爆発や火柱が上がるような雰囲気で書いてあります。
墨色は濃い部分と薄い部分とが混在し、
また潤っている部分とかすれとも混在させています。
この技法によって爆発の激しさと熱い空気感を
観るものに想起させる作品になっていると思います。
.
私の個人的な印象では大暁はアジアに行くことが多かったように思います。
昭和30年代にはすでに大阪や京都、東海地方、東京へ年に何度も足を運んでいますし、
瀬戸大橋すら無かった時代によくこんなにフットワークが軽いものだと
本当に感心します。
1970(昭和45)年には「書道代表フランス親善使節団」として自ら渡欧もしています。
これについてはまた機会があればご紹介しますね。
それ以外でも、中国やインド等アジアへはよく行っていた気がします。
それで今も我が家には曼荼羅とか、なんかのお面とかが鎮座しています。
旅が好きなのは、大暁も、大星も、私も同じなようです。
.
※2022/5/1追記
大星・明佳先生に聞いたところ、
この作品は金粉を練りこんだ墨で書かれているのだそうです。
そのため、この作品が作られたばかりの頃は
作品の左上の濃い墨の飛び散っている部分などは金粉が散って、
あたかも火の粉のようだったということです。
それはすごい!
新たな発見です。