愛媛県習字教育研究会のバッジ(『習字』昭和30年7月~昭和31年2月)

私は存在すら知らなかったのですが、

バッジがあったらしいです。

これは昭和30年7月から昭和31年2月までだけの限定で販売されていました。

なんで蛍なのかとか、(蛍雪的な…?)

蛍って紺色だったかしらとか、

なんで三角なんだろうかとか、

なんかいろいろ気になる点があるのですが

そもそもこういうものがあったことにビックリしました。

.

この文面に時代が出ていますよね。

一個「三五」円で、「二十五」個以上…のあたりにも、

今のようにパソコンで作成して印刷するのとは違う

アナログの趣きが感じられます。

競書雑誌「習字」まとめに戻る

「書家酒豪大会大阪場所」(『習字』1967(昭和42)年5月号)

※クリックすると大きくなります

大暁本人をご存知の方はご存知でしょう。

澤田大暁とお酒が切り離せないことを…!!

酒豪大会の記事を掲載するのも楽しそうなレポートですよね。

個人的には第23代木村庄之助さんと握手しているのが

めっちゃうらやましいところですね。

第24代木村庄之助さんから木村庄之助さんは木村伊之助を経由しないと

庄之助に上がれないことが決まったので、

第23代木村庄之助さんは最後の伊之助を経由しない庄之助さんです。

(文字だけ見たら意味不明な文章ですね笑)

ちなみに第23代木村庄之助さんは木村正直さんからの庄之助さんです。

.

話が逸れました。

.

お酒好きな印象の強い大暁ですが、

もともとはお酒にはめっぽう弱かったそうです。

ちなみに昭和29年時点での写真はこちらです↓

※クリックすると大きくなりすぎるのでご注意ください

こちらは『習字』昭和29年11月号に掲載された写真です。

.

え、だ、、、誰…??

.

って感じですよね。

めちゃくちゃ痩せてます。

しかし、当時は当然のようにあった

「お酒の付き合い」がどうしても必要だと思ったそうで、

下戸から飲めるようになったのだとか聞きました。

下戸ってそんな強制的に飲めるようになるのかどうか、

私には分かりませんが

そういうことだと本人が言っていましたので

そうなのではないでしょうか。

競書雑誌「習字」まとめに戻る

沢田大暁の足跡一覧にもどる

趣味の雑誌・酒(1976(昭和51)年2月号)

愛媛師範学校女子部に勤めていた記録

「愛媛県女子師範学校・同付属小学校跡」碑(1977(昭和52)年)にある通り、

澤田大暁は1943(昭和18)年から1950(昭和25)年まで

確かに愛媛師範学校女子部で勤めていたのですが、

松山北高校を退職して年金をもらうようになる頃、

愛媛師範学校に勤めた記録がないので大変だったというエピソードがあります。

.

というのも、愛媛師範学校男子部は当時木屋町にあったらしいのですが

その師範学校が松山大空襲で焼失してしまい、

事務書類も何もかもが失われてしまったのだそうです。

それで、勤めていた記録…というかなんなら働いた記録が

一切合切無くなっていたのだそうです。

そのため、愛媛師範学校でたしかに勤めていたと

証明してくれる人物を何名も集めて

書類を作るのが大変だった様子が書かれてありました。

(その間無職ってことになると年金に響きますものね)

.

確かに、空襲で校舎も何もかも無くなってしまって

しかもその後男子部と女子部が一緒になったり

学校が木屋町と須賀町から城北へと移転したり、

学校名が変わったりという事務的に煩雑な時期に

ポンと県立高校へ転任してしまったとあれば

大変になってしまったのもうなづけるなとは思います。

最終的には証明できたようで良かったです。

大暁の日記

※クリックすると大きくなります

こちらが私の今の命綱、大暁の日記です。

1日1ページ書けるタイプの日記で、

実はAmazonサイトで今でも買えます。

こうやってやった事を書いていくのって大事だなと思うので、

私も買っちゃおうかしらと思う今日この頃です。

.

でもねー、書きもらしてるのもあるんですよー!

昨日、本棚のファイル…じゃなくて、スクラップブックを見ていて新聞記事を見つけたんですけど、

その日の日記を見てもなーーんにも書いてなくて。

一人で『えええぇぇぇえぇぇ』ってなりました。

沢田大暁の足跡一覧

足跡には入らないけれど…

仕事の足跡としてご紹介はできないのですが、

玄関の門札と墓石の依頼はかなり多いです。

もちろん「澤田家之墓」も大暁が書いていますが

それだけでなく頼まれては書いています。

門札の方は依頼があったけれど取りに来ていないのか?

いくつか書いた札がそのまま家にあります。

お墓も、例えば田中忠夫先生のお墓など書いていますけれど

人のお墓の写真を勝手に撮るのもなと思いますし

玄関先の札を撮ったとしてもご紹介となるとちょっとなー…ってことで

事実はあれどもご紹介はできずです。

.

今となっては自分の家の墓石を誰が書いたかなんて

知らない方も多いかもしれませんけれど、

フォントの文字じゃないという場合は

誰がいつ頼んだのかなど気にしてみると

そこから家族の歴史が垣間見えて来て面白いかもしれません。

松山第五尋常小学校の門跡(松山市立新玉小学校)

先日松山市立新玉小学校へ

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

を見せていただきに参りました際に、

第五尋常小学校の門がまだあると校長先生がご厚意で案内して下さいました。

※クリックすると大きくなります

大暁が松山第五尋常小学校を卒業したのは、

昭和3年3月のことです。

その翌年(昭和4年4月)には「新玉尋常小学校」と校名が変更されました。

新玉小学校は昭和11年に火事で校舎が消失したり、

松山大空襲(昭和20年7月26日)で焼失したりしたのですが、

校門だけは残ったと、新玉小学校の校庭の隅に移築してありました。

レンガ造りの立派な門で、歴史の重みを感じました。

実際に大暁が通った頃にもこの同じ門があり、

戦火(戦禍というべきか)も潜り抜けてきたのだと思うと

この門を置いておいてくださったことに感謝したい気持ちになりました。

沢田大暁の足跡一覧へ

松山市立新玉小学校体育館『玉』額(1971(昭和46)年)

第23回いろどりの書作展が開催されます!

第23回いろどりの書作展

今年も、第23回いろどりの書作展が開催されますので

お知らせいたします。

■とき

2022年6月15日(水)~6月19日(日)

9:40~18:00(最終日は16:30迄)

■ところ

愛媛県美術館 新館 2階特別展示室

.

今年も彩り豊かな作品がそろっています。

ご期待ください!

【お知らせ】「澤田大暁の足跡」を6月から不定期更新にします。

澤田大暁の足跡を全部出し終えたわけではまったくないのですが、

日記を読んでまとめて調べに行くペースと

ホームページを更新するペースとの折り合いがつかず、

最近体調に異変をきたしてきてしまったので不定期更新に変更します。

楽しみにしてくださっている方には申し訳ありません。

今後は一つ一つじっくり調べて満を持してご紹介したいと思います。

(今以上に文章長くする気か?!って感じですが)

.

足跡内でリンクや追記が多いことでもお分かりかと思いますが

記事の中からまた新たな謎が出たり、

逆に調べるうちに以前の謎が解けてきたり、

やりながら調査が複雑に絡み合って進んでいくのです。

もっとちゃんと調べてからご紹介したいのになと

以前からじわじわ思い始めていました。

70周年記念特別号の『習字』6月号が出るこのタイミングで、

いったんペースを落としてみたいと思っています。

その分、ブログとして蛇足をご紹介したり、

進捗状況をご紹介したり、

一つ一つの記事について丁寧に詳細にお伝えしていきます。

.

というわけで、

『澤田大暁の足跡』の一覧に入るような記事は不定期更新になりますが

ブログなどの更新は続けるつもりですので

今後ともよろしくお願いいたします!

【!祝!】70周年記念特別号が完成しました!【!祝!】

※クリックすると大きくなります

大変お待たせいたしました!

創刊70周年記念号がようやく完成いたしました。

表紙は歴代の『習字』の雑誌たちです。

ロゴもいろいろと変わっていることが分かりますよね。

そしてあえての『7・8月号』です。

8月が休刊だったのももう懐かしいです。

.

本日これから郵便局へ向かいますので

早くても週明けの到着となる見込みです。

届きましたら、巻頭にお祝いのコメントを掲載しておりますので

ぜひご覧くださいね。

応募が多数だったため、紙面の都合上数か月にわたって

コメントをご紹介しようと思っています。

(それでも全部ご紹介できるとは限りません、ご了承ください)

.

コメントを見て頂くと分かります通り

本当に多彩なジャンルの方々が揃っています。

多彩であるということが大暁の残した一番大きな特徴だと思い、

このことを私たちは誇りに思っております。

一流一派に扁せず、土台となる基本を重視し、

その上で「みんな違ってみんな良い」ということや

技術一辺倒にならず「感動が起点となる作品作り」を

進めてまいりたいと考えております。

今後共、どうぞ宜しくお願いいたします。

競書雑誌『習字』