【学生書道展】あなたの推し作品、一日目の結果☆

一日目の推し作品投票結果はこちらです!

多数のご応募ありがとうございます。

また明日も投票を受け付けますのでよろしくお願い致します!

なお、ちょっとわかりにくいですが

こちらのリンクから結果を確認することもできます。

.

なお、票が入った作品には、1票につき1枚、

スタッフが展示会場で作品に赤い「イイネ!」シールを貼っていますので

ぜひご確認くださいね☆

【学生書道展】あなたの推し作品を教えてください☆

この筆まめは、もしや…!

と思った方、そうです、その通りです。

.

今回の愛媛県学生書道展では、

来場者企画として「あなたの推し作品」を聞いています。

自分の作品以外で推しの作品を一つ選び、

ぜひ投票してくださいね☆

投票した方には、プレゼントをご用意していますし、

票が入った作品には、1票につき1枚、

スタッフが作品に赤い「イイネ!」シールを貼っています。

また、こちらのリンクから結果を確認することもできます。

.

書道展って受動的なもので、

偉い先生が「良い」と言った作品を

「へぇー、これが良い作品かあ」と思って見るだけですよね。

でも、当書道展ではそれだけじゃなくて、

書写として、書道として良いかどうかはともかく、

この作品に心を動かされたとか、

この作品がすごく好きだ、という素直な気持ちを

作品を書いた人に伝えられる機会を作ろうと考えて

今年はこの企画を開催してみました。

.

ぜひあなたの推しに投票してくださいね!

【学生書道展】第72回愛媛県学生書道展審査結果

※クリックすると大きくなります。


第72回愛媛県学生書道展の審査結果です!

受賞されたみなさま、本当におめでとうございます!

ここには特選以上の賞の方の名前しかありませんが、

出品して下さった全ての作品を展示しております。

 

この紙面に入らなかった方の中からも

「これは!」という作品は「筆まめチョイス」として選んでおりますので

ぜひ会場でご確認ください☆ 

皆様お誘いあわせの上、ぜひ観にいらしてくださいね。

お待ちしております!

第71回愛媛県学生書道展メディア情報

第71回愛媛県学生書道展が2024年2月10、11日に

愛媛県美術館南館2階で行われました。

おかげさまで今年も1000点を超える応募をいただきまして、

盛会のうちに終了することができました。

ありがとうございました!

その模様を新聞やCATVで記事にしていただきましたのでご紹介いたします。

●愛媛新聞 2022年2月11日版

※クリックすると大きく表示されます

●愛媛CATV たうんニュース

https://youtube.com/watch?v=2sHuBFXYKC8%3Ffeature%3Doembed

 

たくさんの作品も紹介されていますので

あなたの作品も映っているかも??

ぜひご確認ください!

【学生書道展】たくさんの御来場ありがとうございました!

第70回愛媛県学生書道展は

2/12(日)に盛会にて終了いたしました。

今年は愛媛マラソンと日程がかぶってしまい

いろいろとご心配、御迷惑をおかけしたことと思いますが

のべ950人を超えるご来場者がありました。

ありがとうございました!

たったの2日で1000人近くの方に来ていただけたとは、

けっこうすごいことなんじゃないかと個人的に思っています。

これもひとえにご協力いただきました皆様のおかげです。

ありがとうございます。

 

また、来場者プレゼントのクリアファイルや

まちがい探しの賞品など、

受け取った方が喜んで下さっていたようで嬉しかったです。

 

今後もまた次の10年を頑張りたいと思います。

ぜひよろしくお願い致します!

【学生書道展】筆まめチョイスについてnoteにアップしました!

↑弊社マスコットキャラクター「筆まめ小僧」

明日(もう今日)から愛媛県美術館南館で
第70回愛媛県学生書道展が開催されます。
その中で、2年前から始めた企画である
「筆まめチョイス」があるのですが
それがどういうことなのか説明したnoteの記事をアップしました。

創業者澤田大暁の教え子の中に
絵手紙の小池邦夫先生や墨絵イラストレーターの茂本ヒデキチ先生がおられることからも分かるように、
そもそも大暁は複数の評価軸を持って作品を評価することができる人でした。
その理念を受けついで、2年前から始まった「筆まめチョイス」を
御来場の皆様に楽しんでいただけたらと思っています。

そして!選ばれた方は賞品がありますので
受付にぜひ申し出て下さい☆

リンクはこちら↓

https://note.com/aishuken/n/ncea5e8bc9519

学生書道展の審査基準について

※クリックすると特設ページへとびます

愛媛県習字教育研究会では、

こちらにある弊社の競書雑誌『習字』の理念を見てくださると分かります通り

学習指導要領に準拠し一流一派に扁しない審査をしております。

弊社では全国大学書写書道教育学会や全日本書写書道教育研究会での勉強会にも

積極的に参加し、現代の書写書道教育について学んだ審査員が審査しております。

.

漢字につきましては学習指導要領にて定められた形に準拠し、

ひらがな、カタカナという定められた形が無いものについては

字母を元にして無理のない形がとられているかを見ております。

2020年度からの許容の形も採用しておりますので

ご安心の上応募して頂けたらと思います。

.

そして、その「形のとりかた」と同じくらい

毛筆の部門では線質や筆使いも審査対象としています。

一画の線は一画で書いているか、

自然な筆の動きで書けているか、

筆先まで力の入った生きた線で書けているか、

筆脈を意識して書けているか等、

単純に見た目の形のとり方だけにとらわれず

きちんとした筆遣いができているかどうかも審査対象です。

.

鉛筆部門についても、

鉛筆での太細ができているかは審査で見ています。

とめ、はね、はらいは最初に見られる部分ですので

特に注意して書いて下さい。

.

何か質問等ありましたら公式LINEまたはお問い合わせフォームにて

ご連絡ください。

第69回愛媛県学生書道展審査結果

第69回愛媛県学生書道展の審査結果です。おめでとうございます!

作品点数が多いため、特選以上のみの結果ですのでご了承ください。

画像をクリックすると大きく表示されます。

※画像をクリックすると大きく表示されます。
※画像をクリックすると大きく表示されます。

第69回愛媛県学生書道展のチラシ

第69回愛媛県学生書道展がいつ、どこであるのかを

お伝えするためのチラシを作成いたしました。

学校や書塾などで書道展がいつあるのか告知する際に

お使いいただければと思います。

画像をクリックするとPDFファイルが開きますので

保存してくださればA4サイズの紙として印刷していただけると思います。

ぜひご利用ください。

第69回愛媛県学生書道展の審査結果を郵送しました!

本日、第69回愛媛県学生書道展の審査結果を封書にて郵送致しました。

たくさんのご応募ありがとうございました!

昨年より50点ほど出品が増え、よりにぎやかな展覧会になると思います。

今週中にはご応募頂いた皆さまの元へ結果が到着すると思いますので、到着しましたら、ご確認をお願い致します!

今年も表彰式は中止のため、残念ながら招待状は同封されておりません。

また、賞状作成にあたって、漢字の間違いやよみがな等の間違いが無いかもあわせてご確認をお願い致します。

この度はまことにご出品ありがとうございました!

書道展は美術館が休館にならない限りは開催の予定です。

昨年同様マスク着用の上、入り口にて手指消毒と体温検査へのご協力をお願い致します。