Instagram filter used: Normal
会員ログインページのIDとパスワードを変更しました☆
今年も学生書道展の季節がやってきました! たくさんのご応募お待ちしています✨ 応募要領はこちら⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎ https://aishuken.co.jp/?p=1484
第67回愛媛県学生書道展募集要項
※クリックすると大きくなります
※お問い合わせはこのページ下部にあるお問い合わせフォームからお問い合わせください。
主催★ 愛媛県習字教育研究会
後援★
愛媛県 愛媛県議会 愛媛県教育委員会 松山市 松山市教育委員会愛媛新聞社 南海放送 テレビ愛媛 FM愛媛あいテレビ 愛媛CATV 愛媛朝日テレビ 愛媛県美術館友の会(順不同 すべて予定)
会場★
愛媛県美術館本館 2階特別展示室 松山市堀之内官有地
会期★
令和2年2月14日(金)~16日(日)9:40~18:00 (最終日は~15:30まで)
入場料★ 無料
出品資格★愛媛県下各学校及び学園に在学する幼児、児童、生徒
出品規格★
(1)出品作品の大きさ
A.条幅(画仙紙半切縦書き) 縦135cm×横35cm
B.小条幅(画仙紙半切の四分の一縦書き) 縦67.5cm×横17.5cm
C.半紙縦書き 縦33cm×横24.5cm
D.硬筆 本会撰定硬筆用紙
※A・B・C・D各部門重複出品可。ただし、一部門1人1点に限る。
(2)題材文字書体自由
【硬筆部】小学生用参考手本はこちら
【硬筆部】高校参考手本はこちら
(3)出品物にはかならず出品券を摸作し、左下に貼付すること。
(4)団体出品(2点以上)の場合は、責任者が必ず出品者目録を作成添付のこと。
(5)作品には、本人自筆による学年と氏名を入れてください。
学年の書き方については、特に様式は問いません。
締切日★令和2年1月18日(土)必着
出品先★愛媛県習字教育研究会事務所 宛
〒790-0922 松山市星岡4丁目11-16 TEL/FAX 089-957-4355
出品料★
A.条幅半切縦書き 1,100円
B.小条幅縦書き 550円
C.半紙縦書き 550円
D.硬筆 550円
展示★当方にて入賞作品を含め全出品作品を展示する。
※出品作品は原則として返却しない。
※審査結果は、審査会終了後出品責任者に対し通知する。
入賞★愛媛県知事賞、県議会議長賞、県教委教育長賞、松山市長賞、松山市教委教育長賞、その他の特別賞、以下 会長賞、特選、金賞、銀賞、銅賞
表彰式★令和2年2月16日午後1時30分より愛媛県美術館講堂にて表彰式を行います。尚、表彰式対象者を除くすべての賞状及び賞品は展覧会期間中会場にてお渡しする予定です。
ペンで活字っぽい字を書いてみました。 その人自身が表れる字を書く方が、魅力的と感じますよね。 個性は大切にしたいものです。
東京国立博物館にて三国志展に行ってきました。私は吉川英治さんの三国志が好きで、関羽かっこいい!と思い行きました。全ての作品が撮影可能で、文化財的な価値はあまりなかったと思いますが、マンガ版の三国志が好きな人や、人形劇が好きだった人には垂涎ものの展覧会だったと思います!夏休みの機会に是非どうでしょうか??
西条市まで書道合宿に来ました。 めっちゃ景色が綺麗です!
ヒントというかもはや答えですね。
習字誌で勉強されてる方は出典雑記にて確認して答えをご存知だと思います✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ 「智に働けば角が立つ」の写真を撮り忘れましたが、夏目漱石「草枕」からの出典です!字を練習するついでに文学にも触れられれば、より教養が深まりますよね。楽しんで練習してもらいたいです♪♪
Photo taken at: Matsuyama, Ehime
幼稚園児用硬筆手本です。
In
stagram filter used: Normal
Photo taken at: Matsuyama, Ehime
毎週、一人ひとりのノートに手書きで手本を書いてます。
書き順があやしい子には、書き順もついでに。。。
さて、この題材は何の小説の冒頭部分でしょうか?
ヒントは次の投稿で!!