
朝晩涼しくなり、秋を感じますね。
今月は運動会という学校も多いのではないでしょうか。
頑張って欲しいです。
お手元に10月号が届いていますでしょうか?
さて、会員ログインページのIDとパスワードを
10月号のものに変更しました!
ログインはこちらから↓

生活の中に生きる 書
「習字」誌では毎月高校部、一般半紙部の方向けに
臨書のお手本を掲載しています。
そこには誰の何という法帖を書いているのかも載せています。
しかしながら、昨日締め切りの昇段昇級試験で
指定した法帖の臨書を提出するにあたり
「これは一冊ずつ本を買うのでしょうか?」
「どこに売っていますか?」
などのご質問をいただきましたので
今日は独学で勉強している方向けに一冊ご紹介します。
(回し者ではありませんよ念のため)
.
臨書、というのは昔の能書(上手な書)を真似て書くことです。
臨書をする時、過去の上手な書をお手本にするのですが
それにはいろいろな種類があり、それぞれにストーリーがあります。
みんな違って、みんな良いです。
自分が書きやすいと思うものも、
書きにくいと思うものもあるでしょう。
どちらを選んでも良いのです。
「習字」誌に掲載している「参考手本」を見て
練習して下さってももちろん構いませんし、
その場合はもし必要であれば原寸大手本(コピー)を
有料(330円)でお付けすることもできます。
ただ、自由にいろいろな法帖を見てみたいと思った場合
何がどうなのか、初めは分かりませんよね。
.
そんな時、当会では上にあるピンクの本をおすすめしています。
電話かメールかLINEでご連絡下されば当会から郵送することもできます。
(郵送料は別途実費かかります。)
いろいろな種類の法帖が一度に見られることと、
その最初に簡単な説明があることが特徴です。
もう少し慣れてきたら詳しい説明が掲載されているものや
全臨できるように全部掲載された1冊ずつの本が良いかもしれませんが
最初は有名な法帖が一度にざっと見られて
少しずついろいろ練習できる本がおすすめかなと思っています。
.
法帖にはそれぞれストーリーがありますので
慣れて来てもし歴史が好きな方でしたらそういう切り口から選んでも
面白いかなと思います。
臨書って言われるがままに書いてしまって
自分が今何を書いているのか分からなかったり、
種類がたくさんありすぎてハードルが高いように感じてしまったりするのですが
実際のところは背景が面白かったり
歴史を感じられたりするワクワクするものなので、
その最初のきっかけとして使ってもらえると良いなと思います。
また、何か質問などあればいつでも聞いて下さればと思っています。
先週木曜日に発送いたしましたので
みなさまのお手元にそろそろ6月号が届いていることと思います。
会員ログインページのIDとパスワードを
6月号のものに変更しました!
今月号は特別号ですので是非ゆっくりご覧ください。
また、来月は昇段昇級試験です。
師範を受験の方は、三体での崩し方の間違いには特に注意してください。
【書の鑑賞】文字ってなんだ②にも書きました通り、
崩し字というのはパーツの組み合わせです。
適当に線を引くのではなく必要な線かどうかを見極めて
読みやすい草書を書くように気をつけて下さい。
ログインはこちらから↓
明日からの不定期更新の際に
新着だけでなく更新することも多々あろうかと思いましたので
新規記事だけでなく更新記事も「新着記事」として
トップページに載るように変更致しました。