『愛媛 わが郷土』タイトル文字(1982(昭和57)年11月)

※クリックすると大きくなります

この本は本当に大きくて立派です。

時代的なものかもしれませんが、

大型本でカバーもしっかりしているし

しかも中身はフルカラーで本当にすごい本です。

さすがバブル期、と思います。

※クリックすると大きくなります

裏表紙もこんな感じでフルカラーです。

昔の愛媛県の地図が描かれてあります。

昭和57年なのでこの時はまだ四国中央市とかもなくて

宇摩郡とか川之江市とかですし、

東予市や周桑郡も現役ですから、

この古地図だけじゃなくて中身も今となっては懐かしいです。

※クリックすると大きくなります

名前もしっかり書かれています。

内容はと言うと、愛媛県内の色々な場所の航空写真がずらっと並んでいます。

※クリックすると大きくなります

1ページだけ、と思いひとまず持田が写ってそうなのにしました。

グラウンドは松山商と松山東と附属です。

あと八坂小学校も写ってますね。

東高校の南側の道の幅が今よりずっと狭いです。

この時はまだ柳もありましたね。

※クリックすると大きくなります

以前ご紹介した道後ゴルフ倶楽部も写っていましたよ。

愛媛県内のゴルフ場だけをピックアップして載せているのも

なんだかバブルっぽいですよね。(偏見?)

※クリックすると大きくなります

この時からいえばだいぶ未来に今ありますけど、

たしかに貴重な資料だなと思いますし

こんな贅沢な本は今出せないだろうなと思います。

なんか見れば見るほどすごい本でした。

沢田大暁の足跡一覧へもどる

『道後ゴルフ倶楽部』入り口の石碑(1978(昭和53)年10月)

清水公民館第三区分館門札(1963(昭和38)年3月)

※クリックすると大きくなります

松山市木屋町一丁目に今もある清水公民館第三区分館の

門札を沢田大暁が書いています。

この写真では見えにくいので少し近づいてみます。

※クリックすると大きくなります

扉の左側にある二つの木の門札のうち、

左側のより読みにくい方がそれです。

さらに近づいてみます。

※クリックすると大きくなります

この距離ですら微妙っていう感じですね。

来年で60年経つようなので、

それもそうかな、という気がします。

※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります
※クリックすると大きくなります

ここまで近づいてやっとなんとか読めるかなというところですね。

よーく見ると、たしかに大暁の筆跡です。

.

この清水公民館第三区分館は、

1963(昭和38)年3月26日に落成しているそうです。(※)

(※清水公民館へ問い合わせて教えて頂きました。ありがとうございました!)

大暁の記録によれば、

3月12日に豊田鉄工所の豊田さんという方が持田の家へ木の看板を持って来て、

この清水公民館第三区分館の文字を書いて欲しいと依頼したそうです。

そしてその翌日に看板を仕上げた、と書いてあります。

宝塔寺の扁額西条高校の門札もそうですが、

直接書いて雨ざらしになる木の看板や門札は

時間の経過とともに読みづらくなってしまうのが残念ですね。

ある意味『味が出る』のですけれど、

標識としての意味もある看板の場合には

その存在意義が薄れてしまうのが痛いです。

『読みやすくて』『センスが良くて』『美しくて』『オリジナリティがあって』

さらに『技術もあって』良い字なのに

読みづらいというただ一点だけで用をなさなくなってしまうのは

なんだかもったいないですよね。

今ならもうちょっと長持ちさせる技術はあると思うので、

現状のものをどうにかする方法もないものかなぁと思ってしまいます。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山北高校『閑吟』(1969(昭和44)年7月)

※2013年 松山北高校にて
澤田大星会長、明佳副会長

松山北高校の応接室には『閑吟』という作品が飾られています。

この作品は1969(昭和44)年7月、

大暁が当時勤めていた松山北高校に寄贈したものです。

この『閑吟』という作品は、寄贈の前年(昭和43年)の毎日書道展において

準大賞を受賞した作品です。

毎日書道展準大賞受賞(『習字』1968(昭和43)年9月号)

.

昭和44年の3月2日、NHKの教育テレビ(今のEテレ)の

『書道講座』という午後2時から放映していた番組内で

この作品は紹介されたことがあります。

この時、伊東参州先生、鈴木天城先生、白井竹舟先生が

格別に褒めてくださったと書いてありました。

映像を見てみたかったのですが、

この当時は一般家庭において録画という概念がまだなく、

また放送局でも法律で録画を渡すということができないため

私がこの映像をみることはできませんでした。残念。

.

その後、『閑吟』という作品は表具をし直して北高校へ寄贈されました。

7月の校長会の時に会場で披露されたのことで

大暁はこのことをとても誇らしく思っていたようです。

.

勤めていた松山東高校、松山北高校、愛光学園には

大暁は複数の作品を残しています。

今もあるものも、劣化などの理由により残念ながらもうないものもありますが、

勤めていた記録として受け入れてくださった学校の方々に感謝したいと思います。

.

沢田大暁の足跡一覧にもどる

松山東高校、松山北高校寄贈『山部宿祢赤人至伊予温泉』歌

松山北高校剣道部「妙機」(1966(昭和41)年10月)

松山北高校生徒会誌『北斗』第15号(1969(昭和44)年)

松山北高校グループ旗(1967(昭和42)年~1990(平成2)年)

松山北高校70周年記念誌『回顧と展望』(1970(昭和45)年)

松山北高校門標(1975(昭和50)年6月)

【ちょっと小咄】『大暁道人』の落款

愛光学園内『日野荘氏 顕彰碑』(昭和53年3月)

愛光学園内に『日野荘氏 顕彰碑』があります。

この『澤田大暁作品集』(昭和60年 正能商会)内では後ろ側がグラウンドですが、現在は

※クリックすると大きくなります

上のような感じで新校舎の前に建っています。

裏はこんな感じです↓

※クリックすると大きくなります

読んでいただくと分かるように、

愛光学園がここに移転してくる時に

それまでここ衣山の土地を所有し整備した日野荘氏の功績を讃え

碑を建立したようです。

.

昭和50年代は大暁の石碑が多くあります。

昭和50年に高校の教員を退職したので、

時間的にも余裕ができたのかもしれません。

石碑はだいたい外に置いてありますし、

劣化しづらく長く残るので、

今調べるにはやりやすくて良いです。

字が薄くなっている場合もありますけれど、

あれは上から黒いペンキ?を塗れば大丈夫だったはず。

物があってすぐに見られるのはありがたいことです。

沢田大暁の足跡一覧にもどる

愛光学園正門

愛光学園生誕地の石碑(1978(昭和53)年3月)

愛光学園二期生『にぎわい』リレーマラソン(1986(昭和61)年10月)、(『習字』1986(昭和61)年12月号)

【書の鑑賞】4.線を引くということ③

目次はこちら>>

2度書き

習字をするとき、

二度書きはあきまへんで~、という話はよく聞きます。

結局何がいけないかっていう話なんですけれども、

私の個人的見解としては、理由は二つあると思っています。

一つは、「そういうもの」という側面です。

ルールというと分かりやすいかもしれません。

例えば、野球をしていてボークになったとします。

ボークってなんでいけないの?と聞かれたら

「ルールだから」ということになるのではないでしょうか。

みんなが同じルールに則って競技を行うからこそ競技として公平性が保たれるのであって

そのルールを軽視するということは競技そのものを軽視することにつながりかねません。

二つ目は、前々回①でお話しした線質です。

書と絵の決定的な違いである「線」を重要視するという点において、

二度書きは絵の具で塗ることと同義となり、どうしても線質が劣ります。

一度で書いた力のこもった線には勝てません。

そうであれば、最初から一度で書けるように鍛錬しておくことが必要です。

ですから、二度書きはいけない、というルールになったのではないかと考えています。

最後の払いの先が綺麗にまとまらなくて「あー塗りたい!」と思う経験は

誰にでもあることです。

やりたい気持ちは経験者ならみんな理解できます。

だからといってやっていいわけじゃないので、

結論、日々の鍛錬が大切だということですね。

>>続き『【書の鑑賞】まとめ』